廃盤になったHHKB Lite2から、Keychron[1]やDrop[2]の65%キーボードに移行できたので、その延長線上でKeychronのQ1を選んでみました。Keychron K2に移行して感じていた課題[1]は、Windows環境ではDrop ALTの導入で解決[2]できたのですが、今回はMac環境の課題を解決するためのQ1の導入です。 Mac環境についてはWindow環境ほどカスタマイズは必要なく、ほぼKeychronK2/K3への移行に満足していました[1]。ただし、Windows環境のDrop ALTでのカスタマイズ[2]により、Fnキーの位置や、Fnキーを併用したWASDによるカーソルキーの配置など、Mac環境との操作性に差異が発生してきました。 K2でも非公式なQMK対応はあるものの[3]、Q1はKeychron公式にQMK/VIA対応した製品です。今回のQ1の導入により、Window環境との差分[2]に加えて、電源(Power)キーがない不便[1]も解消できました。 Q1のカスタマイズ Q1については、現時点では通常版とノブ(Knob)版の2種類販売されており、今回購入した通常版については「キー打鍵時の金属音」や「キーキャップの互換性」が話題となっていました。現在では、Q1のノブ(Knob)版も登場しており、特にキーキャップの互換性は解消されていますが、自分も先人を参考に色々とカスタマイズを試してみました。 金属音対策 購入当初は、打鍵時の金属音は気にならなかったのですが、キーキャップを交換している中で、相性の問題もあるのか、甲高い金属音が鳴るようになりました。そのため、已むを得ず、静穏化のカスタマイズとなりました。 ケースの改善 – Force Break Mod (丸ラベル版) まずは、多くのQ1ユーザーが実践している[3][4][5][6][7][8]、通称、Force Break Modeと呼ばれる打鍵時の金属音の抑制のために、上下の金属ケースの接触面にラベルを貼る手法です。今回は、テープではなく、エーワン(A-one)の丸型9mmのラベルでの代用を試してみました。 実践されているテープの厚みは0.1〜1.6mm程度で、重ねる枚数も人それぞれで異なります[3][4][5][6][7][8]。エーワン(A-one)の丸型ラベル1枚の厚みは0.1mmでしたが、組み立て後にケース上部を叩くと、明らかに1枚より2枚重ねの方が消音効果がありました。Force Break Modの効果は高く、ケース上部を叩いた時の金属音が、自転車で言えばアルミフレームが、カーボンフレームのような音に変わります。そのため、丸型ラベルは2枚重ね(0.2mm)としました。 スタビライザーの改善 – Tape Mod (丸ラベル版) 本来であれば、Force Break…
Keychron Q1の導入とカスタマイズ
