最適なサイレント(静音)タクタイルキースイッチとは? – 打鍵感との両立を求めて

最適なサイレント(静音)タクタイルキースイッチとは? – 打鍵感との両立を求めて

最適なサイレント(静音)タクタイルキースイッチとは? – 打鍵感との両立を求めて

オフィスだけでなく、リモートワークのオンラインミーティングで利用するキーボードは、打鍵感だけではなく、静音性も重要なポイントです。最近では、気分転換をかねて出社やコワーキングスペースの利用の機会も増えてきており、静音キーボードの見直しのため、打鍵感の良いタクタイルを中心に、静音スイッチを色々試してみました。

静音キーボードの難しいところは、静音性と打鍵感がトレードオフになるところです。リモートワーク時代に求められるキーボードには、静音性を確保しつつ、打鍵感に疲労感を加えた3軸での最適化が必要となります。

結論としては、許容できる静音性は、時間と場所により異なるため、一択になるまでは絞り込めませんでした。静音性の制約の中で、最適解となる複数の静音キーボードを準備して、使い分けるのが最善となりそうです。

評価基準 - 打鍵感と静音性との両立

自宅では、打鍵感重視でスタンダードな青軸系や、Holy Pandaに代表されるEarly Bump系のタクタイル感の強いスイッチをメインとしています。打鍵感重視だとアーリータクタイル軸、軽快感重視だとクリッキー軸が好みといったところです。

自宅でのメインスイッチを青色の背景として、一覧を以下に示します。いわゆるClackyやThockyに分類されるスイッチ[1][2][3]が好みですが、いずれもオフィスで利用するには静音性に課題があります。

改めて好みのキースイッチを一覧にしてみると、自宅では静音性は気にせずに、押下感のみを重視している事がわかります。自宅で利用しているスイッチを、クリッキーな軽快感と、タクタイル感による打鍵感の両軸で整理してみると、以下の図になります。

リモートワークと重なる原点回帰で、軽い打鍵感と明確な打鍵音のクリッキー軸を主体としていましたが、最近は、Holy Pandaに代表されるEarly Bump系の、タクタイル感の強いスイッチに比重を移しつつあるといった感じでしょうか。

評価対象 - 静音タクタイルキースイッチの選定

静穏化が最優先であれば、構造的にはリニア軸の選択が最適ですが、都度試してみても、相変わらずリニア軸の底打ち感や、押下圧の低いスイッチは苦手感があります。そのため、今回はリニア軸は対象外とし、相反する打鍵感と静穏化を両立を目的に、評判の良さそうな静音系のタクタイルスイッチ[4][5][6][7][8][9][10][11]をメインに試してみました。今回評価した静音スイッチの一覧を以下に示します。


今回は、評価基準で示した青色背景のスイッチを基準として、評価する静音タクタイルスイッチを色々と探してみました。好みとする自宅環境を、如何にオフィスでも再現できるかを目的とした評価となります。

評価結果 - 打鍵感、静音性、疲労感の3軸評価

結論としては、オフィスに持ち込むキーボードは、打鍵感と静音性、疲労感の3軸のトレードオフでの選択となり、一択になるまでは絞り込めませんでした。今回評価した各静音スイッチを、静音性と打鍵感の両軸で整理したのが、以下の図になります。

タクタイルスイッチは、構造的に打鍵感と静音性が相反する性質であり、本質的には両立は難しい選択となります。また、評価すべき項目としては、疲労感があります。さらに、静音により打鍵音のフィードバックの減少は、打鍵感にも影響していそうです。

疲労感を感じやすい静音スイッチは、図では赤丸で囲んでいます。Cherry MX静音赤軸は例外としても、基本的には静音性と打鍵感のみを追求していくと、それらを実現する押下圧やタクタイルポイントの性質により、疲労感に繋がりそうです。

結論としては、疲労については慣れの要素がありつつも、タクタイル感を疲労がない範囲で打鍵感を求めつつ、静音性とのトレードオフでの選択となりました。以下に、評価した各静音スイッチの寸評を示します。

◯ Cherry MX Silent Red

静音タクタイルスイッチではありませんが、Cherry MXの静音赤軸です。いわゆるピンク軸で、静音リニアとしては基準となるスイッチかと思います。リニア軸は押下感や反発感に少なさから、苦手ながらも最初に入手した静音スイッチとなります。

押下圧は45cNと、通常のMX赤軸と同じ仕様的ですが、体感的には赤軸よりも、むしろ黒軸的な重さが感じられます。静音構造によるトラベル量の違いが原因かもしれませんが、ちょっと疲労感が大きい感触があります。

数値的には押下圧は低いものの、タクタイル軸よりも重くて疲れやすく、なにより打鍵時に違和感が残ります。赤軸の静音化が目的であれば、タクタイル軸ながら、次の「Gateron Silent」シリーズの方が感性的には近しいかもかもしれません。

◯ Gateron Silent Brown

MXの静音赤軸を購入して、改めてリニア軸の苦手感や、押下感の重さ違和感を認識できたので、安価な静音タクタイルとして購入してみました。MXの静音赤軸からは、タクタイル軸への変更と、押下圧は55gfと約5gfの増加となります。

静音性については、押下時にスプリング的な若干の擦れ音やバネ音がありますが、通常の茶軸と比較すると大幅に抑えられています。音質は異なりますが、静音性はMX静音赤軸と同レベルです。

押下圧は55gfと、一般的な茶軸と同じ仕様ですが、タクタイル感は非常に弱いです。静音でタクタイル音がないためでしょうか、ほとんどリニア軸な体感です。通常のリニア軸として見れば、静音性も良く、安価で良い選択になると思います。

◎ Gateron Aliaz Silent Tactile (60g)

「Gateron Silent Brown」では、期待していたほどのタクタイル感は得られなかったため、より高い押下圧を求めての購入です。押下圧は60〜100gfまでのラインナップがあり、好みに応じて適切なものが選択できます。

押下圧は、自宅のメインスイッチと同じ、60gfを選択してみました。「Gateron Silent Brown」での軽さはなくなり、ほど良いタクタイルの打鍵感で、押下時の静音性も向上しています。

「GetronのSilent Brown」の55gfと比較すると僅かに5gfの違いですが、かなり感触が違います。ただし、静音のため音感によるフィードバックが乏しくなるため、同じ押下圧でもタクタイル感は減少しています。また、静音ゆえに、微かなカスカス感やスプリング音は、やや気になるところです。

「Gateron Silent Brown」より高額なスイッチではありますが、価格に相当する上位互換な品質です。「Gazzew U4」の評価と合わせると、タクタイル感を求める上で、疲労感の閾値となる選択であったようです。

◎ Gazzew U4 RGB Silent Tactile

「Getron Aliaz」の感触が良かったので、さらに重めの65gfの押下圧の静音タクタイルとして購入してみました。結果として、静音性とタクタイル感は共に向上しているものの、想像より強めなフィーリングで、最初は驚いてしまいました。

まず、静音性は圧倒的で、非メカニカルの静音スイッチと比較しても遜色がない静かさです。高い押下圧は、静音で減少したタクタイル感を補い、良い打鍵感です。ただ、最初に慣れるまでは、徐々に指全体に疲労感が蓄積されるような重さが感じられました。

押下圧は高めなものの、圧倒的な静音性で強いタクタイル感を求める人には最適なスイッチです。Aliazは、100gfまでのラインナップがありますが、60gfほどが疲労感を感じる閾値なのか?と判断するスイッチとなりました。

◎ Kailh Midnight Pro Silent Tactile

NuPhy Halo75をオフィスに持ち込む目的で、Early Bump系での静音スイッチとして購入してみました。購入時に「Gateron Baby Kangaroo」と「Nuphy Rose Glacier」を選択しましたが、いずれも静音性はなくオフィス向きではありません。

結論的には、Early Bump系は静音化しても、タクタイル感は維持しやすい印象です。静音により、体感を含めたEarly Bump感は薄れますが、往年のChicony系の強めのメンブレインのような感触で、タクタイル感は良く維持できています。例えれば、HHKB Lite[12]を、静音化したような感触です。

しっかりとしたタクタイル感は、自宅での利用する打鍵感もにも不満が少ないレベルです。また、押下圧は59gfと高めですが、Earlyタクタイルの特性からか、「Gazzew U4」のような、疲労感がないのが特徴的です。

ただし打鍵感は良いいものの、ポクポク音があり、静音性については劣ります。リモートワーク環境下での最低限の静音性を満たした範囲内で、打鍵感を重視する静音スイッチと言えます。

ちなみに、「Baby Kangaroo」はDropの「Holy Panda X」や同社のKangarooと比較すると軽めで心地良いEarly Bump感を維持しつつも安価、「Rose Glacier」は青軸特性な押下圧移動グラフ(Force Travel Diagram)で打鍵音は抑えながらも明確なタクタイル感で、いずれも好みの打鍵感です。いずれのスイッチも追加で購入し、自宅のメインキーボードに組み込んでいますが、「Rose Glacier」は上質な青軸といった打鍵感は、かなり気に入っています。

◎ Durock T1 Shrimp Silent Tactile

Holy Panda系のT1の静音版です。「Kailh Midnight Pro」の感触が良かったので、より高い押下圧のスイッチとして選択してみました。同系統のEarly Bump系の静音スイッチとして、さらなるタクタイル感を求めての購入です。

結果的に、押下圧は67gfと高いものの、タクタイル感は期待ほどではありませんでした。「Kailh Midnight Pro」と同様にEarly Bumpなタクタイル感は良く維持されており、往年のChicony系の強めのメンブレインのような感触です。「Durock T1」の方が、やや打鍵感が軽く静音な感があり、HHKB Lite[12]を、そのまま静音化したような感触です。

正直、「Kailh Midnight Pro」とは、打鍵感と静音性の甲乙つけ難いながらも、期待していたタクタイル感の向上は得られませんで。残念ながら、「Kailh Box V2 Brown(75gf)」のように、押下圧ほどのEarly Bump系のタクタイルは感じられないタイプです。

「Kailh Midnight Pro」と同様に、Earlyタクタイルの特性からか、疲労感は感じられず、打鍵感と静音性のバランスがとれています。「Kailh Midnight Pro」と比較すると、ややタクタイル感は弱めでポクポク感も消失している反面、トレードオフで静音性は相対的に高めです。ただし、静音ゆえに「Gateron Aliaz」のような微かなカスカス感とスプリング音が、やや気になります。

番外編

番外編ですが、オフィスにも持ち込むキーボードとしては、携帯性の観点からも、ロープロファイルのキーボードは選択肢となるかもしれません。

◯ Gateron Low Profile

特に静音化は意識された製品ではありませんが、薄型スイッチを採用している製品のためトラベル量が少なく、静穏化に向いているかもしれません。

薄型スイッチのため、構造的にタクタイルポイントが浅く、結果的にEarly Bumpなタクタイル感となり、コトコトと良質な打鍵感です。通常のスイッチ同様、青軸は静音とはほど遠いものの、茶軸はある程度は抑制されているため、お勧めです。

最後に - 打鍵感と静音性、疲労感との両立と使い分け

静音による触覚のみのタクタイル感の向上には、押下圧を強くするか、タクタイルポイントを早めるのが有効ですが、いずれも疲労感につながります。当然ながら、静音により音感も減少し、タクタイル感の喪失につながります。

触感のみの、静音によるタクタイル感の喪失は想像以上で、音感は打鍵感に非常に重要なことが体感できました。今回評価した静音スイッチのみを抜粋し、相対評価をすると、以下の一覧になります。

表には、現在常用しているキースイッチを青色に示しています。結論としては、Early Bump系は押下圧を高くしても疲労感は少なく、静音化においてもタクタイル感な打鍵感は維持されています。ただし、打鍵感とはトレードオフの関係性で、相対的に静音性は劣ります。

最後に現在常用しているキーボードの構成例として、筐体とキーキャップとスイッチの組み合わせの寸評や、カスタマイズ例とあわせて紹介します。

◎ 絶対静音 > 疲労感 - Gazzew U4 RGB Silent Tactile

静音性を最重要視すると「Gazzew U4」の一択になります。静音性は、MacBookなどのノートブックのキーボードと比較しても遜色ありません。筐体は、剛性感のあるNuPhy Halo75と組み合わせています。購入時の、軽めのHoly Pandaな「Baby Kangaroo」からの換装です。

肝心の疲労感については、思いの外、1週間ほどで慣れてしましました。絶え間なく一日中打ち続けるわけでもないので、慣れの問題かもしれません。むしろ、現在は「Gateron Aliaz」も、より押下圧の高いタイプを試してみたいと思っています。

ただし、NuPhy Halo75のGhostBarとの相性は悪く、「Gazzew U4」ではスペースバーの戻りが悪くなります。NuPhy Halo75本体のゴムにより「Gazzew U4」がボトムまで沈みきらず、最大限のスプリング反発が得られないのが原因のようです。

◎ 打鍵感 > 静音性 - Kailh Midnight Pro Silent Tactile

打鍵感を重視する場合には「Kailh Midnight Pro Silent Tactile」が最適な静音スイッチの選択となります。こちらも、剛性感のあるNuPhy Halo75と組み合わせています。NuPhy Halo75は、剛性感と携帯性のバランスが良い感じです。こちらは購入時の、ほぼ青軸特性の「Rose Glacier」からの換装です。

筐体は、見分けをつけるため、標準のキーキャップから色調を維持する形で、KeychoronのOSAプロファイルベースに交換しています。NuPhy標準キーキャップと比較すると、PBT感も強く重厚感があり、円柱な形状(Cylindrical)は指の落ち着き具合も良い感じです。

なお、スペースバーは付属のGhostBarを流用していますが、「Gazzew U4」とは違い、「Midnight Pro」との組み合わせでも問題ありません。なお、KeychoronのOSAプロファイルはOEMプロファイルの高さを基準としおり、形状的にもGhostBarと良い相性です。

◎ 静音性 > 打鍵感 - Gateron Aliaz Silent Tactile

打鍵感と静音性を両立し、さらに疲労感の少なさを求める場合には「Gateron Aliaz」です。筐体は、携帯性も考慮し、軽量なKeychron K2と組み合わせています。「Gazzew U4」より静音性は劣るものの、疲労感の少なさは大きなアドバンテージです。

選択した60gfの押下圧は、「Gazzew U4」に慣れた今ではタクタイル不足な感もありますが、必要十分なタクタイル感はあります。いたずらにタクタイル感を求めても、潜在的な疲労感につながるため、現実的な選択であったと思います。

キーキャップは、XDAプロファイルを選択しています。いわゆるCherry社のG80-9009ライクなカラーとのことですが、赤色部を除くと、30年前のスタンダードな配色で、ちょっとレトロな雰囲気です。個人的には、PS/2が廃れるまで、職場と自宅と共にIBMキーボードを愛用していたため、馴染み深いカラーです。

重厚なMT3などハイプロファイルなキーも試してみましたが、AliazはXDAのような軽量なキーキャップとの相性が良い感じがします。ただし、K2の筐体やスタビライザーの構造もあり、スペースバーは、やや音鳴りが大きめです。そのため、スペースバーのスイッチは静音のため「Gazzew U4」に交換し、静音化しています。ペースバーのスイッチは静音のため「Gazzew U4」に交換し、静音化しています。

◯ 打鍵感 > 静音性 - Durock T1 Shrimp Silent Tactile

打鍵感重視の次点としては「Durock T1 Shrimp Silent Tactile」になります。正直、同時に打ち比べても、「Kailh Midnight Pro」との違いは僅かですが、「Gateron Aliaz」には静音性に劣ります。両者に挟まれて没個性となり、気がつけば頻度も低くなってます。

打鍵感においては「Kailh Midnight Pro」の次点となりましたが、やや打鍵感も軽いながらも静音であるため、より静かめのオフィスやリモートワークの状況下では、より現実的な選択かもしれません。「K2 Pro」は「NuPhy Halo75」よりはサイズや重量的に携帯性が良いのも強みです。

キーキャップは、KychronのOSAプロファイルの、いわゆるDolch[17]ライクなカラーです。Dolch[17]は、携帯可能なコンピュータながらもフルサイズのEISAボードが複数枚挿せる稀有な製品のメーカーでした。DX2(ダブルクロック)登場前夜の、ベース周波数も高クロックなi486DXの50MHz版も珍しく製品化され、SPEA Fire[18]2枚挿しの、持ち運べるVRコンピュータ[19]として愛用していた、馴染み深いカラーです。

参考資料