オフィスだけでなく、リモートワークのオンラインミーティングで利用するキーボードは、打鍵感だけではなく、静音性も重要なポイントです。最近では、気分転換をかねて出社やコワーキングスペースの利用の機会も増えてきており、静音キーボードの見直しのため、打鍵感の良いタクタイルを中心に、静音スイッチを色々試してみました。 静音キーボードの難しいところは、静音性と打鍵感がトレードオフになるところです。リモートワーク時代に求められるキーボードには、静音性を確保しつつ、打鍵感に疲労感を加えた3軸での最適化が必要となります。 結論としては、許容できる静音性は、時間と場所により異なるため、一択になるまでは絞り込めませんでした。静音性の制約の中で、最適解となる複数の静音キーボードを準備して、使い分けるのが最善となりそうです。 評価基準 – 打鍵感と静音性との両立 自宅では、打鍵感重視でスタンダードな青軸系や、Holy Pandaに代表されるEarly Bump系のタクタイル感の強いスイッチをメインとしています。打鍵感重視だとアーリータクタイル軸、軽快感重視だとクリッキー軸が好みといったところです。 自宅でのメインスイッチを青色の背景として、一覧を以下に示します。いわゆるClackyやThockyに分類されるスイッチ[1][2][3]が好みですが、いずれもオフィスで利用するには静音性に課題があります。 改めて好みのキースイッチを一覧にしてみると、自宅では静音性は気にせずに、押下感のみを重視している事がわかります。自宅で利用しているスイッチを、クリッキーな軽快感と、タクタイル感による打鍵感の両軸で整理してみると、以下の図になります。 リモートワークと重なる原点回帰で、軽い打鍵感と明確な打鍵音のクリッキー軸を主体としていましたが、最近は、Holy Pandaに代表されるEarly Bump系の、タクタイル感の強いスイッチに比重を移しつつあるといった感じでしょうか。 評価対象 – 静音タクタイルキースイッチの選定 静穏化が最優先であれば、構造的にはリニア軸の選択が最適ですが、都度試してみても、相変わらずリニア軸の底打ち感や、押下圧の低いスイッチは苦手感があります。そのため、今回はリニア軸は対象外とし、相反する打鍵感と静穏化を両立を目的に、評判の良さそうな静音系のタクタイルスイッチ[4][5][6][7][8][9][10][11]をメインに試してみました。今回評価した静音スイッチの一覧を以下に示します。 今回は、評価基準で示した青色背景のスイッチを基準として、評価する静音タクタイルスイッチを色々と探してみました。好みとする自宅環境を、如何にオフィスでも再現できるかを目的とした評価となります。 評価結果 – 打鍵感、静音性、疲労感の3軸評価 結論としては、オフィスに持ち込むキーボードは、打鍵感と静音性、疲労感の3軸のトレードオフでの選択となり、一択になるまでは絞り込めませんでした。今回評価した各静音スイッチを、静音性と打鍵感の両軸で整理したのが、以下の図になります。 タクタイルスイッチは、構造的に打鍵感と静音性が相反する性質であり、本質的には両立は難しい選択となります。また、評価すべき項目としては、疲労感があります。さらに、静音により打鍵音のフィードバックの減少は、打鍵感にも影響していそうです。 疲労感を感じやすい静音スイッチは、図では赤丸で囲んでいます。Cherry MX静音赤軸は例外としても、基本的には静音性と打鍵感のみを追求していくと、それらを実現する押下圧やタクタイルポイントの性質により、疲労感に繋がりそうです。 結論としては、疲労については慣れの要素がありつつも、タクタイル感を疲労がない範囲で打鍵感を求めつつ、静音性とのトレードオフでの選択となりました。以下に、評価した各静音スイッチの寸評を示します。 ◯ Cherry MX…
最適なサイレント(静音)タクタイルキースイッチとは? – 打鍵感との両立を求めて
