Garmin EDGE 840 – 4ヶ月間使用してみて

Garmin EDGE 840 – 4ヶ月間使用してみて

今回発表されたタッチパネル版のEdge 840には、念願[1][2][3]のハードウェアボタンが搭載されました。Edgeのタッチパネル系は雨天時の課題[2]から利用頻度が下がっていたので、Edge 530[1]とEdge 830[2]を一本化する目的での、Edge 840の購入です。 また、Edge 1040 Solar[3]はソーラー充電の実用面は感じつつも、液晶画面の不明瞭さが気になっていました。さらに、Edge 840についてはソーラー充電の実用面的な指摘[4][5][6][7]も気になったため、通常(非Solar)版を購入しました。海外と違い[12]、単体販売がないのが難点ですが、前機種のEdge 530/830をミックスインした完成度の高い製品となっています。 はじめに 現状、Edge 840の通常(非Solar)版については、海外と違い[12]、日本国内では単体販売がありません。付属しているセンサー一式は、新規購入者はともかく、既に各種センサーの所有者には好ましくない販売形態です。 Edge 840の付属品 Edge 840バンドル版には、Edge 1040バンドル版と同様の商品構成で、心拍計とスピード・ケイデンスセンサーの他、各種マウンターと落下防止のストラップなどが付属しています。 その他の付属物としては、各種マウンターと落下防止のストラップが付属しています。ただし、スピードはEdge本体のGPS、ケイデンスはパワーメーターから取得し、心拍計はPolarなどの社外品を使用しているため、日本国内でも海外同様[12]に、単体販売で価格を下げて欲しいところです。 ◎ : レバーアダプターは、お勧めオプション マウンターはEdge 530/830とは同様にGarmin純正の外部バッテリーや、e-bike向けのEdgeパワーマウント[13]対応品です。ただし、Edgeパワーマウント[13]や拡張バッテリー[1]では標準付属である、レバーアダプターは標準では付属していませんので、従来機種と同様[1][3]に、Garminのサポートセンターから入手する必要があります。 レバーアダプターは、装着の際にレバー操作の手間が増えますが、固定力が高めでロック機構があります。拡張バッテリーを利用しない場合にも、お勧めできるオプションです。 設定 – 移行も簡単 初期設定は、Edge 1040と同じく簡便化[3]され、スマートフォンと連携しつつ、簡単に設定が完了します。設定については、既存のEdge製品の登録があれば、パフォーマンスやセンサーなどの既存設定が引き継がれて設定されます。…

Read more

Garmin Edge 1040 Solar – 3ヶ月間使用してみて

Garmin Edge 1040 Solar – 3ヶ月間使用してみて

いままでのロングライドには、Edge30/830にはGarminの外部バッテリーを組み合わせ、ナビゲーションが必要な場合には更にスマートフォンとも組み合わせていました[1][2]。ただし、スマートフォンはバッテリーは消費が激しく、スマートフォン向けに、更に追加予備バッテリーが必須となります。また、最近はスマートフォンも大型化され、ハンドル周りのライトなどと干渉するようになりました。 ふと、今年発売されたGarmin Edge 1040 Solarであれば、Edge単体でハンドル周りをスッキリさせられるのでは?と思い立ち、今年はメイン機種として使ってきました。結論としては、スマートフォンとの併用の解消までには至らず、従来機種のEdge 530/830の上位互換機種とも言い切れない、と言う現在の感想に至っています。 はじめに Edge 1040 (Solar)の付属品 Edge 1040 (Solar)は、本体のみの単体販売です。通常のEdge 1040は、Edge 830などと同じ、心拍計とスピード・ケイデンスセンサーとのセット販売しかありません。Edge 1040 (Solar)は、ソーラー充電機能の追加もあり、既存のセンサーを流用する場合には、ありがたい単体販売です。 付属物は、各種マウンターと落下防止のストラップ、専用カバーが付属しています。ただし、付属している純正カバーについては、ちょっと厚手です。最初装着しはみたものの、使用感が悪く購入早々に外しています。 レバーアダプターの入手 マウンターはEdge 530/830とは同様にGarmin純正の外部バッテリーへの対応品です。ただし、拡張バッテリー用のレバーアダプターは付属していませんので、現状はGarminのサポートセンターから入手する必要があります。 レバーアダプターは、装着の際にレバー操作の手間が増えますが、固定力が高めでロック機構があります。拡張バッテリーを利用しない場合にも、お勧めできるオプションです。 設定 – 移行も簡単 設定は、Garmin Connectがアップグレートしており、スマートフォンに接続すると簡単に設定が完了します。設定については、既存のEdge製品の登録があれば、パフォーマンスやセンサー情報が、引き継がれて設定されるようです。 特に、既存Edgeと連携済みの各種センサーについても引き継がれるため、各種センサーを新規に登録する手間が省けるのは、嬉しい機能です。 ただ、プロファイル画面なども引き継がれるのですが、複数のEdgeが登録されている場合には、どのEgdeからのどのプロファイル引き継ぎなのかを確認する術がなく、若干不親切な面もあります。現状では、Edgeに複数プロファイルが設定されていても、1プロファイルの引き継ぎに留まるようです。 全般…

Read more

Garmin EDGE 830 – 8ヶ月間使用してみて

Garmin EDGE 830 – 8ヶ月間使用してみて

昨年はGarmin EDGE 530をメイン機材として利用[1]していましたが、もともとタッチパネル系のEDGE 820(海外版)ユーザーだった事もあり、今年は同時発売されたEDGE 830も購入し、メイン機材として利用してみました。 EDGE 530と同じく、EDGE 830でもプロセッサ性能が飛躍的に向上し[2]、EDGE 820に搭載されていた本来の機能が、ようやく実用的になった感があります。 ただし、EDGE 820から操作感は大幅に向上したものの、本質的なタッチパネルの問題については改善は見られず、雨天下や室内での利用には課題が残ります。結論的には、EDGE 530の完全な上位互換な機種とは言い切れず、若干利用環境を選ぶ機材の印象となりました。 はじめに – セット販売のみ EDGE 830では、EDGE 530のような本体単体での販売はなく、各種センサーと心拍計とのセット品のみの販売しかありません。最初にEDGE 530を購入した理由の一つもなりますが、既存のサイクルコンピュータからの買い替えで、既存センサーの流用を考えているユーザーには、付属のセンサーなしの単体販売が望ましいところです。 EDGE 830の付属品 EDGE 830セットには、新型となるスピードとケイデンスセンサーと心拍計が付属しています。付属のマウントは、EDGO 530と同様に拡張バッテリーパック対応品です。 ひとつ気になったのは、別売の拡張バッテリーとの併用です。拡張バッテリーには交換用の拡張バッテリーのレバーアダプターは1つ付属してはいるのですが、レバーアダプターの単体販売もありません。 拡張バッテリーの利用頻度は低いものの、バイクを交換するたびに、レバーアダプターを各バイクのマウントに入れ替えるのも億劫です。そこで、ガーミンジャパンにを相談させて頂き、拡張バッテリーのレバーアダプター部品を取り寄せることができました。 新型センサーはANT+/Bluetoothの対応に 今回のEDGE 830に付属する新型のスピードとケイデンスセンサーは、単体販売でDualの名称が示す通り、ANT+/Bluetooth対応品になり、スピードセンサーは左右非対称の丸みをおびたデザインに変更されました。 心拍計も単体販売でDualの名称が追加され、こちらもANT+/Bluetooth対応品になりました。デザインは従来品より洗練された感じです。…

Read more

Garmin EDGE 530 + 拡張バッテリーの使い勝手

Garmin EDGE 530 + 拡張バッテリーの使い勝手

ひさびさに、Garmin EDGEの500系の新製品が登場しました。日本では、EDGE 520 Plusの販売はありませんでしたので、EDGE 520J以来、実に4年ぶりの新製品となります。 新機能もあるのですが、プロセッサ性能が飛躍的に向上[1]した恩恵が大きく、従来の機能が実用的に、かなり使い勝手が良くなっています。 はじめに 今回は、いままではロングライドには市販のモバイルバッテリーを併用していたので、今回はGarminの外部バッテリーとあわせて購入してみました。 EDGE 530の付属品 今回は、スピードセンサーなどの付属品はなしの、EDGE 530単体での購入です。同時に販売されたEDGE 830では本体単体での販売がなかったのも、EDGE 530を選択した理由の一つです。 付属物は、従来通り、各種マウンターと、落下防止のストラップのみです。各種センサーについては、いままで利用していた既存のものを流用します。 拡張バッテリーの付属品 拡張バッテリーには、本体の他には、日本を含めた世界対応のコンセントプラグ付きのUSB MicroB端子充電アダプターと、拡張バッテリーをガーミンマウントに取り付けるための、マウントアダプターが付属していました。 拡張バッテリーには、USB MicroB端子で充電可能ですので、この充電アダプターは必須ではありません。各国対応のコンセントプラグが付属しているところを見ると、海外旅行での利用を想定したパッケージングでしょうか。 Gamin EDGE本体と拡張バッテリーの接続には、純正のガーミンマウントの部品を交換する必要があります。拡張バッテリー付属のアダプターを、既存のガーミンマウンターと交換します。 交換後は、拡張バッテリーがなくとも、従来通りGamin EDGE本体はマウント可能です。EDGE530本体と、拡張バッテリーの比較すると、EDGE本体より一回り大きい感じです。 全般 まずは、乗車前に画面設定など、ひととおりのセットアップした時点で、気がついたことをリストアップしてみます。ちなみに、ボタン数や配置については、既存のEDGE 520Jを継承しているため、迷わずセットアップできました。 ○ : サイズ…

Read more

Garmin Edge 130 – 3ヶ月間使用して気がづいたこと

Garmin Edge 130 – 3ヶ月間使用して気がづいたこと

Edge 520を不注意から故障させてしまい、普段の通勤用の代換としてEdge 130を購入してから、3ヶ月ほど経ちます。従来のエントリーモデルであったEdge 20シリーズと比較すると、画面も大きくなり、パワーメータにも対応するなど、上位機種に迫る使い勝手があります。 この数ヶ月、自転車通勤をメインに使用してきましたが、やはり上位機種と比較すると細かな使い勝手の違いがあるのは事実です。廉価版であること理解して購入したつもりではいたのですが、やはり実際に利用してみると、気になった点や工夫できた点が色々とでてきました。 今回は、利用期間中のバージョンアップ(2.x0 -> 3.00)で改善された点を含め、自分が普段使用していた520/820の視点から、いったん評価してみたいと思います。 全般 Edge 130はエントリーレベルの機種であるため、制限されている機能や、サイズが小さくなったことによる使い勝手の違いがあります。まずは、全般的に520/820との比較をしてみたいと思います。 ◎ : サイズ – 小ささは魅力 520/820にくらべると、ひと回り小さいサイズです。20/25と比較するとやや大きいサイズですが、表示項目数のバランスとあわせた最低限のサイズは、Edge 130はの大きな魅力の1つかと思います。 520/820では装着時にライトと多少干渉するのですが、このひと回り小さいサイズはありがたさは装着の度に実感しています。 ◎ : 視認性はバツグン Edge 130の画面は、520/820に画面より一回り小さいのですが、最大表示項目数の8個で表示していても、見にくいとか、乗車中には気になることは全くありませんでした。 カラー液晶の520/820とは違いメモリインピクセル液晶とのことですが、この単純なモノクロ液晶の採用が、視認性が高い大きな要因でしょう。 ◎ : ボタン削減(7 → 5)も押しやすい…

Read more

サーモス FFQ-600 キャップ交換 – ワンタッチタイプに

サーモス FFQ-600 キャップ交換 – ワンタッチタイプに

サーモスの真空断熱ストローボトルのFFQ-600のキャップユニットを、普通のワンタッチタイプで開閉できるタイプに交換してみました。FFQ-600はストロータイプの飲み口ですが、個人的に使い勝手が悪かっですが、今回の交換で、だいぶ使いやすくなりました。 いままで標準のストローキャップをつかっていましたが、正直、ストロータイプは洗うのも面倒です。そのため、この夏は、口径が同じ4.5cmで交換できそうなFFZ-500F用のキャップユニットを購入し、交換してみました。 交換してみたところ、キャップはワンタッチで開閉でき、自転車のライド中にも片手で問題なく開閉できそうです。 交換後早速、ロングライドに使ってみましたが、この暑い時期にワンタッチで、冷たい水が飲めるのは、非常にありがたいです。暑い時期は、FFQ-600を2本の体制にしたほうが良いかも … と思わせるほどの保冷っぷりです。 FFQ-600は、自転車専用に設計されていて、通常のボトルゲージに取り付け可能です。この暑い時期の保冷性は素晴らしいのですが、やはりストロータイプの使い勝手が悪く、だんだと利用頻度が減っていました。 今回、ワンタッチタイプのキャップへの変更により、FFQ-600の唯一の不満がなくなりました。ずいぶん使い勝手が良くなり、来年の夏も活躍できそうです。

Read more