今回発表されたタッチパネル版のEdge 840には、念願[1][2][3]のハードウェアボタンが搭載されました。Edgeのタッチパネル系は雨天時の課題[2]から利用頻度が下がっていたので、Edge 530[1]とEdge 830[2]を一本化する目的での、Edge 840の購入です。 また、Edge 1040 Solar[3]はソーラー充電の実用面は感じつつも、液晶画面の不明瞭さが気になっていました。さらに、Edge 840についてはソーラー充電の実用面的な指摘[4][5][6][7]も気になったため、通常(非Solar)版を購入しました。海外と違い[12]、単体販売がないのが難点ですが、前機種のEdge 530/830をミックスインした完成度の高い製品となっています。 はじめに 現状、Edge 840の通常(非Solar)版については、海外と違い[12]、日本国内では単体販売がありません。付属しているセンサー一式は、新規購入者はともかく、既に各種センサーの所有者には好ましくない販売形態です。 Edge 840の付属品 Edge 840バンドル版には、Edge 1040バンドル版と同様の商品構成で、心拍計とスピード・ケイデンスセンサーの他、各種マウンターと落下防止のストラップなどが付属しています。 その他の付属物としては、各種マウンターと落下防止のストラップが付属しています。ただし、スピードはEdge本体のGPS、ケイデンスはパワーメーターから取得し、心拍計はPolarなどの社外品を使用しているため、日本国内でも海外同様[12]に、単体販売で価格を下げて欲しいところです。 ◎ : レバーアダプターは、お勧めオプション マウンターはEdge 530/830とは同様にGarmin純正の外部バッテリーや、e-bike向けのEdgeパワーマウント[13]対応品です。ただし、Edgeパワーマウント[13]や拡張バッテリー[1]では標準付属である、レバーアダプターは標準では付属していませんので、従来機種と同様[1][3]に、Garminのサポートセンターから入手する必要があります。 レバーアダプターは、装着の際にレバー操作の手間が増えますが、固定力が高めでロック機構があります。拡張バッテリーを利用しない場合にも、お勧めできるオプションです。 設定 – 移行も簡単 初期設定は、Edge 1040と同じく簡便化[3]され、スマートフォンと連携しつつ、簡単に設定が完了します。設定については、既存のEdge製品の登録があれば、パフォーマンスやセンサーなどの既存設定が引き継がれて設定されます。…
Garmin EDGE 840 – 4ヶ月間使用してみて
