今回発表されたタッチパネル版のEdge 840には、念願[1][2][3]のハードウェアボタンが搭載されました。Edgeのタッチパネル系は雨天時の課題[2]から利用頻度が下がっていたので、Edge 530[1]とEdge 830[2]を一本化する目的での、Edge 840の購入です。 また、Edge 1040 Solar[3]はソーラー充電の実用面は感じつつも、液晶画面の不明瞭さが気になっていました。さらに、Edge 840についてはソーラー充電の実用面的な指摘[4][5][6][7]も気になったため、通常(非Solar)版を購入しました。海外と違い[12]、単体販売がないのが難点ですが、前機種のEdge 530/830をミックスインした完成度の高い製品となっています。 はじめに 現状、Edge 840の通常(非Solar)版については、海外と違い[12]、日本国内では単体販売がありません。付属しているセンサー一式は、新規購入者はともかく、既に各種センサーの所有者には好ましくない販売形態です。 Edge 840の付属品 Edge 840バンドル版には、Edge 1040バンドル版と同様の商品構成で、心拍計とスピード・ケイデンスセンサーの他、各種マウンターと落下防止のストラップなどが付属しています。 その他の付属物としては、各種マウンターと落下防止のストラップが付属しています。ただし、スピードはEdge本体のGPS、ケイデンスはパワーメーターから取得し、心拍計はPolarなどの社外品を使用しているため、日本国内でも海外同様[12]に、単体販売で価格を下げて欲しいところです。 ◎ : レバーアダプターは、お勧めオプション マウンターはEdge 530/830とは同様にGarmin純正の外部バッテリーや、e-bike向けのEdgeパワーマウント[13]対応品です。ただし、Edgeパワーマウント[13]や拡張バッテリー[1]では標準付属である、レバーアダプターは標準では付属していませんので、従来機種と同様[1][3]に、Garminのサポートセンターから入手する必要があります。 レバーアダプターは、装着の際にレバー操作の手間が増えますが、固定力が高めでロック機構があります。拡張バッテリーを利用しない場合にも、お勧めできるオプションです。 設定 – 移行も簡単 初期設定は、Edge 1040と同じく簡便化[3]され、スマートフォンと連携しつつ、簡単に設定が完了します。設定については、既存のEdge製品の登録があれば、パフォーマンスやセンサーなどの既存設定が引き継がれて設定されます。…
Garmin Edge 1040 Solar – 3ヶ月間使用してみて
いままでのロングライドには、Edge30/830にはGarminの外部バッテリーを組み合わせ、ナビゲーションが必要な場合には更にスマートフォンとも組み合わせていました[1][2]。ただし、スマートフォンはバッテリーは消費が激しく、スマートフォン向けに、更に追加予備バッテリーが必須となります。また、最近はスマートフォンも大型化され、ハンドル周りのライトなどと干渉するようになりました。 ふと、今年発売されたGarmin Edge 1040 Solarであれば、Edge単体でハンドル周りをスッキリさせられるのでは?と思い立ち、今年はメイン機種として使ってきました。結論としては、スマートフォンとの併用の解消までには至らず、従来機種のEdge 530/830の上位互換機種とも言い切れない、と言う現在の感想に至っています。 はじめに Edge 1040 (Solar)の付属品 Edge 1040 (Solar)は、本体のみの単体販売です。通常のEdge 1040は、Edge 830などと同じ、心拍計とスピード・ケイデンスセンサーとのセット販売しかありません。Edge 1040 (Solar)は、ソーラー充電機能の追加もあり、既存のセンサーを流用する場合には、ありがたい単体販売です。 付属物は、各種マウンターと落下防止のストラップ、専用カバーが付属しています。ただし、付属している純正カバーについては、ちょっと厚手です。最初装着しはみたものの、使用感が悪く購入早々に外しています。 レバーアダプターの入手 マウンターはEdge 530/830とは同様にGarmin純正の外部バッテリーへの対応品です。ただし、拡張バッテリー用のレバーアダプターは付属していませんので、現状はGarminのサポートセンターから入手する必要があります。 レバーアダプターは、装着の際にレバー操作の手間が増えますが、固定力が高めでロック機構があります。拡張バッテリーを利用しない場合にも、お勧めできるオプションです。 設定 – 移行も簡単 設定は、Garmin Connectがアップグレートしており、スマートフォンに接続すると簡単に設定が完了します。設定については、既存のEdge製品の登録があれば、パフォーマンスやセンサー情報が、引き継がれて設定されるようです。 特に、既存Edgeと連携済みの各種センサーについても引き継がれるため、各種センサーを新規に登録する手間が省けるのは、嬉しい機能です。 ただ、プロファイル画面なども引き継がれるのですが、複数のEdgeが登録されている場合には、どのEgdeからのどのプロファイル引き継ぎなのかを確認する術がなく、若干不親切な面もあります。現状では、Edgeに複数プロファイルが設定されていても、1プロファイルの引き継ぎに留まるようです。 全般…
Garmin ForeAthlete 745を購入して気がついたこと
最近のGarminのスマートウォッチは、ボディバッテリーという独自の総合的指標や、コロナ禍で役立ちそうな血中酸素濃度などの新しい機能が追加されています。今回は、これらの新機能目的とForeAthlete 735XTJの完全な上互換機種としてForeAthlete 745を購入してみました。ただ、当初はForeAthlete 745へのへの乗り換えを予定していたのですが、購入して気がついたこともありましたので、まとめてみます。 なぜ、ForeAthlete 745なのか スマートウォッチの選択基準としては、最低限ランニングアクティビティを記録できること。可能であれば、いざという時にサイクルコンピューターの代わりに使える点で選んでいます。今まで利用してきたForeAthlete 735XTJは、その基準を満たしており、今回もその上位互換機種としてForeAthlete 745を選択してみました。 いままでForeAthlete 735XTJを利用してきて、これといった不満はなかったものの、最近のGarminのスマートウォッチは色々と新機能が投入されており、それが今回のForeAthlete 745を購入動機となりました。 新機能 (ボディバッテリーと血中酸素濃度) いままで、就寝時の心拍計や睡眠管理などをForeAthlete 735XTJなどで個別に管理していたのですが、最近の機種ではボディバッテリーというGarmin独自の指標が導入され、さらに血中酸素濃度の計測も可能となり、これが今回の買い替えの一番の動機となった機能です。 簡易測定とは言え、コロナ禍の現在において血中酸素濃度を測定できることは備えになりますし、いままで心拍と睡眠時間を独立して管理していたのが、ボディバッテリーという総合的に指標で管理できることに興味を持ちました。 サイクルコンピュータとして (パワーメータ対応) まず、Garminのスマートウォッチの特徴として、他社とは違いBluetoothだけではなく自社でも推進しているANT+にも対応しており、基本的にはANT+対応の自転車のスピードメーターやケイデンスセンサーが接続できます。 ただし、ForeAthlete 745を選択せざるを得ない理由は、パワーメーター対応です。製品の差別化のためか、自転車のパワーメータへの対応は現在でもForeAthlete700系と900系に限定されています。やはり、パワーの記録ができないとライドの魅力も半減してしまうので、保険的に選択してしまいます。 心拍計センサーとして とは言え、実際には、レース当日にサイクルコンピュータを忘れたとか不調になったことはないのですが、以前にニセコクラシックで心拍計を忘れてしまったことがあります。GarminのスマートウォッチはANT+センサーとして心拍数のブロードキャストが可能で、当日は持参していたForeAthlete 735XTJを心拍計として利用したことがあります。 心拍計といっても、いきなり現地で調達するには店探しから大変ですし、さらに用途の狭いサイクルコンピュータを現地で調達しようとするとなおさらです。サイクルコンピューターの代替機としても、センサーの心拍計としても利用できるため安心できる機材です。 購入して気がついたこと ここからは、購入してから気がついた良かった点、悪かった点を列記してみます。結論としては、購入前には気がつかなかった課題もあり、乗り換え予定であったForeAthlete 735XTJは手放さずに併用して利用しています。 ◯?…
Garmin EDGE 830 – 8ヶ月間使用してみて
昨年はGarmin EDGE 530をメイン機材として利用[1]していましたが、もともとタッチパネル系のEDGE 820(海外版)ユーザーだった事もあり、今年は同時発売されたEDGE 830も購入し、メイン機材として利用してみました。 EDGE 530と同じく、EDGE 830でもプロセッサ性能が飛躍的に向上し[2]、EDGE 820に搭載されていた本来の機能が、ようやく実用的になった感があります。 ただし、EDGE 820から操作感は大幅に向上したものの、本質的なタッチパネルの問題については改善は見られず、雨天下や室内での利用には課題が残ります。結論的には、EDGE 530の完全な上位互換な機種とは言い切れず、若干利用環境を選ぶ機材の印象となりました。 はじめに – セット販売のみ EDGE 830では、EDGE 530のような本体単体での販売はなく、各種センサーと心拍計とのセット品のみの販売しかありません。最初にEDGE 530を購入した理由の一つもなりますが、既存のサイクルコンピュータからの買い替えで、既存センサーの流用を考えているユーザーには、付属のセンサーなしの単体販売が望ましいところです。 EDGE 830の付属品 EDGE 830セットには、新型となるスピードとケイデンスセンサーと心拍計が付属しています。付属のマウントは、EDGO 530と同様に拡張バッテリーパック対応品です。 ひとつ気になったのは、別売の拡張バッテリーとの併用です。拡張バッテリーには交換用の拡張バッテリーのレバーアダプターは1つ付属してはいるのですが、レバーアダプターの単体販売もありません。 拡張バッテリーの利用頻度は低いものの、バイクを交換するたびに、レバーアダプターを各バイクのマウントに入れ替えるのも億劫です。そこで、ガーミンジャパンにを相談させて頂き、拡張バッテリーのレバーアダプター部品を取り寄せることができました。 新型センサーはANT+/Bluetoothの対応に 今回のEDGE 830に付属する新型のスピードとケイデンスセンサーは、単体販売でDualの名称が示す通り、ANT+/Bluetooth対応品になり、スピードセンサーは左右非対称の丸みをおびたデザインに変更されました。 心拍計も単体販売でDualの名称が追加され、こちらもANT+/Bluetooth対応品になりました。デザインは従来品より洗練された感じです。…
Garmin EDGE 530 + 拡張バッテリーの使い勝手
ひさびさに、Garmin EDGEの500系の新製品が登場しました。日本では、EDGE 520 Plusの販売はありませんでしたので、EDGE 520J以来、実に4年ぶりの新製品となります。 新機能もあるのですが、プロセッサ性能が飛躍的に向上[1]した恩恵が大きく、従来の機能が実用的に、かなり使い勝手が良くなっています。 はじめに 今回は、いままではロングライドには市販のモバイルバッテリーを併用していたので、今回はGarminの外部バッテリーとあわせて購入してみました。 EDGE 530の付属品 今回は、スピードセンサーなどの付属品はなしの、EDGE 530単体での購入です。同時に販売されたEDGE 830では本体単体での販売がなかったのも、EDGE 530を選択した理由の一つです。 付属物は、従来通り、各種マウンターと、落下防止のストラップのみです。各種センサーについては、いままで利用していた既存のものを流用します。 拡張バッテリーの付属品 拡張バッテリーには、本体の他には、日本を含めた世界対応のコンセントプラグ付きのUSB MicroB端子充電アダプターと、拡張バッテリーをガーミンマウントに取り付けるための、マウントアダプターが付属していました。 拡張バッテリーには、USB MicroB端子で充電可能ですので、この充電アダプターは必須ではありません。各国対応のコンセントプラグが付属しているところを見ると、海外旅行での利用を想定したパッケージングでしょうか。 Gamin EDGE本体と拡張バッテリーの接続には、純正のガーミンマウントの部品を交換する必要があります。拡張バッテリー付属のアダプターを、既存のガーミンマウンターと交換します。 交換後は、拡張バッテリーがなくとも、従来通りGamin EDGE本体はマウント可能です。EDGE530本体と、拡張バッテリーの比較すると、EDGE本体より一回り大きい感じです。 全般 まずは、乗車前に画面設定など、ひととおりのセットアップした時点で、気がついたことをリストアップしてみます。ちなみに、ボタン数や配置については、既存のEDGE 520Jを継承しているため、迷わずセットアップできました。 ○ : サイズ…
Garmin Edge 520 Plusへの日本地図導入
現行のEdge 820と130[1]にそれぞれ使い勝手が良くないところがあったので、Edge 130と同時に発表されたEdge 520 Plusを購入してしまてみました。日本では現時点では販売されていませんが、現在は売却してしまったEdge 520[2]の純粋な後継機種として期待しての購入です。 EDGE 820/130との比較 手持ちのEdge 820と比較してみると、デザインもサイズもEdge 820と瓜二つな感じです。名称から想像するEdge 520の後継というよりは、Edge 820のボタン版といった雰囲気の製品です。 Edge 130は数値を確認する限りでは視認性も良く、画面の小ささも気にはなりませんでした。ただし、地図を使うことを考えると、Edge 820/520 Plus程度の画面の大きさは必要でしょう。 日本地図データの導入 – 余裕の大容量 今までも、Edge 520/820ともに海外版を購入しており、いずれも日本語地図を導入[3]して利用してきました。旧機種のEdge 520では、ストレージ容量が100MBほどしかなく、関東県内のみで日本全体の地図を入れるのは難しかったのですが、820同様、520Plusでは全国地図も余裕で入ります。 Edge 520 Plusのストレージ容量は、820同様、16GBでした。今回インストールした日本地図は70MBほどでしたが、まだ10GBほどの空き容量があるので、もっと精細な地図を入れることも可能です。 また、地図のインストール後、Edge 520 Plusでは起動するだけでオプション地図が有効になっていました。Edge 820では、インストールした日本地図を利用するには、起動後にオプション地図を優先にする設定が必要でした。ストレージ容量に加えて、より簡便に日本語地図が利用できるようになりました。…
Garmin Edge 130 – 3ヶ月間使用して気がづいたこと
Edge 520を不注意から故障させてしまい、普段の通勤用の代換としてEdge 130を購入してから、3ヶ月ほど経ちます。従来のエントリーモデルであったEdge 20シリーズと比較すると、画面も大きくなり、パワーメータにも対応するなど、上位機種に迫る使い勝手があります。 この数ヶ月、自転車通勤をメインに使用してきましたが、やはり上位機種と比較すると細かな使い勝手の違いがあるのは事実です。廉価版であること理解して購入したつもりではいたのですが、やはり実際に利用してみると、気になった点や工夫できた点が色々とでてきました。 今回は、利用期間中のバージョンアップ(2.x0 -> 3.00)で改善された点を含め、自分が普段使用していた520/820の視点から、いったん評価してみたいと思います。 全般 Edge 130はエントリーレベルの機種であるため、制限されている機能や、サイズが小さくなったことによる使い勝手の違いがあります。まずは、全般的に520/820との比較をしてみたいと思います。 ◎ : サイズ – 小ささは魅力 520/820にくらべると、ひと回り小さいサイズです。20/25と比較するとやや大きいサイズですが、表示項目数のバランスとあわせた最低限のサイズは、Edge 130はの大きな魅力の1つかと思います。 520/820では装着時にライトと多少干渉するのですが、このひと回り小さいサイズはありがたさは装着の度に実感しています。 ◎ : 視認性はバツグン Edge 130の画面は、520/820に画面より一回り小さいのですが、最大表示項目数の8個で表示していても、見にくいとか、乗車中には気になることは全くありませんでした。 カラー液晶の520/820とは違いメモリインピクセル液晶とのことですが、この単純なモノクロ液晶の採用が、視認性が高い大きな要因でしょう。 ◎ : ボタン削減(7 → 5)も押しやすい…
Garmin Edge 520を修理に出しました
最近、不注意で、Garmin Edge 520を壊してしまいました。海外通販で購入したものですが、結果的にガーミンジャパンで修理してもらえたので、その顛末をまとめてみます。 (ただし、今回の内容は、今日現在もガーミンジャパンでの修理規定への明記はなく、海外購入品の修理を保証するものではありません) 故障の状況 駐輪場のでの取り付け時に、不注意で520を落としてしましい、液晶下半分が割れてしまいました。ただ、画面以外は正常にに動作しているようで、上半分の画面は正常に数値が表示されているものの、画面下半分は黒く表示されたままの状態です。最近、充電を繰り返しでmicroUSBコネクタがだいぶ欠けてきており、けっこうな寿命感はあったものの、ほんの一瞬の不注意であったこともあり、かなりショックでした。 海外窓口への連絡 Garmin Edge 520 Plusも販売されていましたが、まだ登場されて間もない状態なので値引きも少なく、いったん修理しようと窓口を探しました。海外通販で購入したものだったので、 まずは海外のGARMINサポート窓口に連絡しました。 GARMIN SUPPORT CENTER 製品名など、いくつかの設問に答えると、サポート担当者とのチャットが始まりました。購入した経緯や、故障した状況を伝えたのですが、結果的には居住場所の判断から「こちらではなく、アジアの窓口に連絡してね」ということで、打ち切りになりました。 日本窓口への連絡 と一旦納得はしたものの、担当者から回答のあった「アジア」の窓口というのは、GARMINサポートの一覧にはありませんでした。アジア一括のような窓口はなく、既に中国、台湾、韓国、日本と、各国に窓口があるような状況です。海外購入品なので、日本での修理は難しいかな?と思いつつも、日本の窓口を確認してみました。 GARMIN 修理・点検のご案内 日本での対応は「修理対応は同型商品との交換」で、「修理価格は故障内容に問わず一律の価格」となり、520Jの場合には16,000円とのことでした。 当然ながら修理の表記は「520J」しかありませんでしたが、ガーミンジャパンではチャットなどのリアルタイムの対応ではなく、こちらのフォームからのみのようでした。物は試しで、所定のフォームにシリアル番号などを入力し、上記のガーミンジャパンの窓口から修理の依頼してみました。 日本窓口への修理依頼 フォームを送信してから間もなくして、ガーミンジャパンからメールで回答がありました。断られるかとも思ったのですが、定型での回答メールの内容で、修理受付可能とのことでした。本体と修理受付番号の書かれたメールを同封し、指定された日本国内のガーミンジャパンの修理受付センターに荷物を送付しました。 「修理品着手/修理完了までに3週間前後かかる」可能性があるとのことでしたが、送付してから1週間ほどで、あっという間にガーミンジャパンから荷物が送られてきまました。 荷物を開けてみると、窓口の案内は通り、返品されてきた520は新品に交換され、背面のシリアル番号は全く別のものに変わっていました。電源を入れて確認してみると、日本語のメニューが表示されました。結果として、今回の修理依頼により新品の520Jへの交換となりました。また、日本語版となって、英語メニューの心配もありましたが、言語を選択することで、前と同じ使用感で利用できそう安心しました。 今回は、ガーミンジャパンにて海外購入品の修理の対応を受け付けてもらい、結果的に故障した520を新品の520Jに交換して頂けました。ただ、海外購入品であることを強調して依頼した訳でないのが気がかりで、今回の対応は、たまたまだったのかもしれません。そのため、今回の内容は、必ずしもガーミンジャパンの海外購入品の修理を保証するものではありません。ご注意ください。 今回、ガーミンジャパンのご厚意で、故障した520を、新品の520Jに交換して頂けました。以前は、海外購入品については、日本国内での修理は受け付けていないとの話を聞いていたので、今回の対応は、たまたまだったのかもしれません。