Wレバー(SL-7700)が故障[1]してしまったクロモリバイクですが、故障を機会にSL-BSR1のSISユニットに換装し11速化、ディアディレイラーは、グラベルコンポのGRX810に換装しています。思い起こせば、初期コンポのRX100[6]が故障してから、長らく7700系で運用していたバイク[2][7]ですが、おそらく今回が最終的なアップグレードとなりそうです。 ブレーキ (TEKTRO RL340 + Campagnolo Skeleton) もともとは旧式ブレーキレバー(BL-6400)をつかっていましたが、リターンスプリングがあるTEKTROのRL340に交換しています[5]。 ブレーキの引きの軽さを考慮し、TEKTROブレーキよりバネレートが低いCampagnolo Skeletonとの組み合わせです[5]。RL340はレバー側にクイックリリース機能があり、Campagnoloのブレーキとの相性も良い感じです。 普及グレードのブレーキですが、剛性感が弱い感じもなく、雨の日でも力任せに引く必要がなくなり、結果的に制動力もあがっています。 Wレバー (SL-7700 + SL-BSR1) Wレバーは、SL-BSR1のSISユニットを換装して、11速化したSL-7700です[1]。SL-7700はが故障してからしばらくはフリクションタイプ(ENE CICLO W-SHIFT LEVER)を使用していました[2]。 フリクションもシフティングの軽さは魅力ですが、やはりインデックスの素早い変速は魅力です。最終的には11速化のためにSL-BSR1のSISユニットに換装したSL-7700に移行しています[1]。 長らく生産されていた、SL-7700ですが、残念ながら2019年には廃盤[3]となりました。11速のバーエンドシフトレバーであるSL-BSR1の生産は継続されている[4]ようですが、確保しておいた方が良いかもしれません。 フロントディレイラー (SM-AD91-M + FD-R7000) フロントディレイラーは、現行11速パーツのFD-R7000に交換しています。Wレバーのフロントは、フリクションなので9速のフロントディレイラーでも問題はありませんが、プレートの磨耗もあり、FD-7700からの換装しています。 フリクションなフロントWレバーなので、取り付け時の新型ディレイラーの機構によるセッティングはできませんが、ケーブルの取り回し的にキャップが足に当たる心配もなく、いい感じです。 リアディレイラー (RD-RX810) 最初は、105のディレイラー(RD-R7000-GS)を組み込んでいたのですが、1年ほどでシフトチェンジに不調となるギアが発生し、現在は、グラベルコンポのGRX810シリーズのリアディレイラーである、RD-RX810に換装しています。…
Panasonic OCC43 Wレバー インデックス11速化 (SL-7700+SL-BSR1)
フリクションのWレバー(ENE CICLO W-SHIFT LEVER)で11速化していたロードバイクを、SL-BSR1のSISユニットに換装したSL-7700にて、11速インデックスのWレバーロードとして刷新してみました。 Wレバー (SL-7700 + SLSL-BSR1) SL-BSR1のSISユニットに換装したSL-7700を取り付けてみました。現状のフリクションタイプの「ENE CICLO W-SHIFT LEVER」からの交換です。 これで、現状シマノのラインナップにはない11速のインデックスWレバーのロードバイクとなります。ちなみに、フロント側の左側のWレバーについては、9速レバーであっても問題なく11速フロントディレイラーを引けます。今回は、SL-7700の左レバーをそのまま流用しています。 フロントディレイラー (FD-R7000) フロントディレイラーは、現行11速パーツのFD-R7000に交換しています。Wレバーのフロントは、フリクションなので9速のフロントディレイラーでも問題はありませんが、プレートの磨耗もあり、FD-7700からの交換です。 取り付けにはカンパニョーロのFDアラインメントツール(UT-FD120)を利用します。隙間は2mmほどに固定になりますが、このツールがあるとフロントディレイラーの取り付けの作業時間は、大幅に短縮できます。おすすめのツールです。 今回は、フリクションなフロントWレバーなので、取り付け時の新型ディレイラーの機構によるセッティングはできませんが、いずれにしろ新型ディレイラーはケーブルの取り回し的にキャップが足に当たる心配もなく、いい感じです。 リアディレイラー (RD-R7000-GS) 今回は、11速インデックスのWレバーに変更なので、リアディレーラも9速のリアディレイラーであるRD-M4000から、現行の11速パーツのRD-R7000に交換です。 通勤や近所でのトレーニングがメインのロードバイクですが、最大ロースプロケットは34Tまでなので、ほかのロードバイクのホイールともスプロケットの交換なしに共有できます。 しばらく乗ってみて 実際に走行してみましたが、やはりインデックスで変速が素早くできる点は魅力的です。最近はフリクションタイプのWレバーの引きの軽さ慣れていたので、ひさびさのインデックス、それも新品での引きの重さの感覚の違いに戸惑いもありましたが、しらないうちに慣れてしまいました。 d以下の写真が、SISユニット換装後のSL-7700を装着してみて、一番ハイ側(11速)にレバーを倒してみたものです。 11速時代となり、ENE 11S SHIFTERのような左右非対称のWレバーも登場しています。換装する前に心配していた、Wレバーの倒れこみについても、自分としては実用上問題はない範囲でした。 現時点では、シマノ公式には11速のWレバーは販売されていませんが、今回11速のバーエンドシフターを流用して、インデックスのWレバーを準備してみました。換装前は、いろいろと懸念事項はあったのですが、しばらく乗ってみても問題はなさそうです。
Panasonic OCC43 ブレーキの最適化 (TEKTRO R525 → Campagnolo デュアルピボット)
最近はTEKTROのブレーキレバー(RL340)とブレーキ(R525)の組み合わせで乗ってたのですが、大雨の日にかなり止まりにく事がありました。結構な大雨ではあったのですが、かなり強くブレーキレバーを握っても、ぜんぜんブレーキ感がなくヒヤッとした思いをしました。 最近は雨の日には自転車通勤をすることはないのですが、どうしても通勤中に雨になってしまうことがあります。そのため、今回の11速化と合わせてブレーキも見直しました。現状のTEKROブレーキから、カンパニョーロのブレーキへの交換です。 ブレーキレバーとブレーキの関係性 このロードでは、もともとは旧式ブレーキレバー(BL-6400)をつかっていました。旧式のブレーキレバーにはリターンスプリングがありませんので、アーチがしっかり戻るように、現状のTEKTROブレーキ(R525)のようにバネレートが高いブレーキとは相性がありました。 しかし、交換したTEKTROのブレーキレバー(RL340)は、現行のシマノ(SLR系)ほど強力ではないものの、リターンスプリングがあるタイプです。いま考えると、RL340に交換したことで、ブレーキレバー側のスプリングとの相乗効果で、引きが重くなってしまってました。 現行のブレーキレバー側のスプリングの強さは「シマノ > カンパ = TEKTRO」、ブレーキ側のパネの強さは「TEKTRO >= カンパ > シマノ」といったところでしょうか。TEKTROはブレーキ専業メーカであるため、ブレーキケーブルを含めて他社コンポとの組み合わせを考慮すると、ブレーキのバネを強くせざる負えない背景はありそうです。 ブレーキの交換 (R525 → Campagnolo Skeleton) ブレーキの引きを軽くするにはブレーキ側か、レバー側のバネを弱める必要があります。このロードの最初のブレーキ(RX100 BR-A550)の時代には簡易的なバネの調整機構[2]があったのですが、今回のブレーキ(R525)側にはそのような機構はなく、バネ自身の調整になりそうです。レバー側(RL340)についても、調整というよりはスプリングを外すことになり、やはり面倒になりそうです。 いずれにしろパーツの交換や調整が必要になるため、今回は手っ取り早くブレーキを交換することにしました。選んだのはカンパのSkeletonで際廉価品のデュアルピボットブレーキです。11速化でブラックパーツの比重がふえたので、ブレーキもブラックに交換です。 TEKTROのブレーキレバー(RL340)は、カンパニョーロと同じくレバー側にキャリパーのクイックリリースの機構があるので、レバー側のスプリングの感触も近い、カンパニョーロのブレーキへの交換です。 シマノの現行のブレーキ(NewSuperSLR)は、今回レバー(RL340)との組み合わせ的にはバネレートが低すぎるかと思い、今回の選択から外しました。 TEKTROブレーキのバネレートは? 交換前にTEKTROのブレーキレバー(RL340)のバネレートを計測してみました。計測には、ホイール重量の計測などに利用している、吊りはかりを利用しました。 計測してみると、各社ともバネの太さに差はないのですが、TEKTROのバネだけ3重巻きで明らかにバネ感が強く、数値的にも他メーカの倍以上の数値でした。シマノについては経年劣化もあるので微妙なところですが、カンパより若干バネレードが今回カンパに比べるとシマノの方が弱い傾向はあるかもしれません。 型番 BR-7700 (Super…
通勤自転車メンテナンス (Panasonic OCC43) – アヘッドフォークへの交換など
そろそろ寒くなってきたので、通勤のメインとなる自転車を切り替えました。物置にしまっていたロードの確認程度のつもりだったのですが、ハンドルまわりの不調をきっかけもあり、いっきにフロントまわりを交換してのメンテナンスとなりました。 フォークまわりの異音? しばらく乗ってなかったので、最初は、基本的な確認とバーテープの交換ぐらいの予定でした。しかし、バーテープ交換後にハンドルを動かすと、フォーク周りからかすかな音がな聴こえます。物置にしまうまでは違和感もなく乗れており、ゴリゴリするような感触まではないのものの、いったん現状のフォーク(Time Club)を外して確認することにしました。 かれこれ15年ほど使ってきたものですが、とり外してみるとフォークの下玉押しの部分に錆がある状態でした。これが原因かとも思いましたが、カートリッジのシールドを開けてみるとベアリングのグリスも切れかかっていました。これは、ちょっとメンテナンスをサボりすぎた感じです。 フォークの交換 – スレッドからアヘッドへ 部品の交換もふまえて調整に時間がかかりそうですし、塗装がハゲている部分の補修も気になるため、いったん取り外してメンテナンスすることにしました。とはいえ、この自転車は週末で整備してしておきたいので、とりあえず手持ちのフォークに変更することにしました。現状はスレッドフォーク(Time Club)でしたが、いったんアヘッドフォーク(Mizuno MZ01)への交換です。 MZ01は、もとももとヘッドチューブが長めのフレームに使用していたため、ちょっとコラム長が長めでした。元のフレームに戻しての装着はなさそうなので、このフレーム用にフォーク長を調整することにしました。 もともとTimeのスレッドフォークには、日東スレッドコンバーター(MTC-01)で、アヘッドステム(ITM BigOne)を装着していました。ヘッドパーツ(HP-6400)の上部をヘッドセットコンバーターに変更し、まずはこのステムにスペーサーなしでピッタリになるように調整です。切断するのには写真にあるパークツールのSG-6のような、フォーク切断のガイドがあると、正確かつ作業が簡単です。 BigOneはフォーク固定部の高さは50mmあり、見た目的にも剛性感があります。結果として、現物あわせで1cmほどの切り落としとなりました。現行のアヘッドステムの高さは40mmが標準的なサイズです。BigOneの高さがあるステムに合わせることで、若干のフレーム選択の幅をもたせられる感じとなります。 パーツの調達 – ハンドルとステムの交換 いったん、交換の作業をはじめると色々なところが気になってきました。このロードは、通勤などの近場の利用がメインのこともあり、こまめなジオメトリの調整はせずに、ハンドルまでの距離も短めのまま乗っていました。最近のジオメトリに合わせるには、現在のステム長(100mm)から120mmへの交換が必要です。 120mmのITM BigOneも手元にあったのですが、BigOneはバークランプ径が26.0mmのため、今となってはハンドルの選択幅が狭いのが難点でした。 幸い、現在利用しているハンドル(NITTO Neat Mod.185)と同じ幅(380mm)のハンドル(Deda RHM-01)が手元にあったので、近所の中古自転車パーツのショップに、120mmのステムを探しに行きました。 近くに、中古のサイクルショップや、ロードバイクの取り扱いが多いショップがあると、こういった時に便利です。店頭で探してみると、使用感が少なく手頃な価格のDeda Zero 1を見つけることができました。早速購入して持ち帰り、スペーサーで調整して取り付けです。 購入したステムは1-1/8インチで、MZ-01は1インチのフォークなので、装着にはステムシム(1-1/8インチ ->…