最近の寒い時期、MTBシューズでのロングライドに向けに、専用のシューズカバーを購入しました。今回購入した製品は、対応温度は5℃まででしたが、スニーカータイプのMTBシューズとカイロの組み合わせで、平均気温0℃のロングライドも楽しむことができました。 今回は、このMTB専用のシューズカバーを購入した経緯と合わせて、冬のロングライドで実走してみた感想をまとめてみます。 パールイズミ ウィンドブレーク ウィンター MTBシューズカバー (7915) この寒い時期、スニーカータイプのMTBシューズ(Shimano MT7)で片道1時間弱の道のり自転車通勤をしています。ただ、通気性が低めのスニーカータイプでも、ちょっと遠回りしたりすると、2時間ほどで足先が冷たくなってきます。 試しに、靴下にカイロを仕込んで4時間ほどの遠出をしてみたのですが、効果は薄くカイロごと足先が冷え切ってしまうような状況です。これでは、MTBシューズでのロングライドは厳しそうなので、週末のロングライド用にパールイズミのMTBシューズカバー購入して試してみました。 対応温度は5℃まで、選択サイズは大きめに パールイズミではロード用のシューズカバーは多くのラインナップがありますが、MTB対応のシューズカバーは、この製品のみのようです。対応可能な温度は5℃までとの表記があり、サイズはM/Lの2種類のみしかありません。 対応サイズについては足底の縦幅で決まり、今回のMTBシューズ(Shimano MT7)は41インチ(25.8cm)でしが、足底の縦幅は28cm近くあったので、Lサイズ(26~28cm)を選択しました。 ただ購入後に気が付いたことですが、基本はレーシングタイプのMTBシューズ向けの製品のようで、今回のようにスニーカータイプのMTBシューズの場合は、そもそも装着が難しいか、大き目のサイズを選ぶ必要があります。 乗車前に装着してみると、つま先部分の装着やかかと部分はベルクロの装着はギリギリのサイズ感でした。今回のように、スニーカータイプのMTBシューズは、レーシングタイプと比べると横幅やかかと部分のボリュームがあるため、メーカー表記の縦幅よりも大きめのサイズを選んでおくいた方が無難な感じです。 今回は、なんとか装着できるレベルでしたが、Lサイズ以上の製品があれば、そちらを選択してもう少し余裕を持たせても良いギリギリの感じでした。 ロード用のシューズカバーは使えない? 今回のシューズカバーの購入前に、手持ちのロード用のプレミアム シューズカバーも試してみたのですが、ちょっと常用するには難しいと感じました。0℃までの対応で耐寒性能は高く、サイズ的にもなんとか装着はできたものの、歩行するには難しそうなため流用はあきらめました。 写真のように、ベルクロの位置がちょっと前気味で、このままで歩行するとベルクロが地面と接触して擦り切れてしまう感じです。 このMTBシューズカバーは、ロード用シューズカバーと比較すると、足裏のベルクロの位置はちょっと後ろ寄りに最適化されています。また、ベルクロ部分もゴムになっているので、歩行しても安心感があります。 0℃環境下でのロングライド 早速購入したシューズカバーを装着して、どれぐらい保温性があるのか、週末のロングライドで試してみました。シューズカバー以外の特別な装備はなく、組み合わせるのはスニーカータイプのSPDシューズ(Shimano MT7)です。靴下は多少厚手ではありますが一般のもので、使い捨てカイロとの併用しての実走です。 走行中の気温は終始0℃を上下するような感じでした。結論としては、5℃対応の今回のシューズカバーでも、使い捨てカイロとの併用あれば足が冷え切るようことはありませんでした。今回組み合わせた、スニーカータイプのMTBシューズの通気性のなさも関係していると思います。 当日の天候 – ときどき雪 当日の天気は積雪も予想されていて、最低気温も0℃以下と、関東としては終日寒い1日でした。運動強度は山間部をのぞいては全般的に低めで、走れるところまで走れればと山間部を目指して出発しました。ただ走行のペースも上がらず、当初していたコースも積雪で引き返したため、最終的な走行時間は9時間、走行距離は200Kmの実走での評価となりました。…
PEARL iZUMi MTBシューズカバー – 0℃環境下のロングライドレビュー
