Wahoo POWRLINK ZERO計測精度と特性について

Wahoo POWRLINK ZERO計測精度と特性について

昨年から販売が遅れていた、SPEEDPLAYペダルのパワーメータである、POWRLINK ZEROがWahooから販売されました。ペダル型のパワーメータとしてはPowertap P1を愛用してきましたが、SPEEDPLAY型の軽量さにも興味があり、早速購入してみました。 個人的にはパワーメーターを利用する上で、一番重要なのは計測精度です。結論から言えば、現時点では、PowerTapやKICKR(2021)のようや直接計測方式のパワーメーターと比較すると、無視できないほど乖離が大きく、メインのパワーメータとして活用するのは難しいと言うのが、率直な印象です。 購入から数週間、試走を繰り返してPOWRLINKの特性も見えてはきましたが、Wahooや日本代理店からの回答を踏まえると、レースはもとより、トレーニング用の機材としても活用は難しいというのが、正直な感想です。同じペダル型のPowerTap P1と比較すると、精度的な課題があり、実用的な製品とは言えない印象です。 付属品について POWRLINKは、基本的には同社のSPEEDPLAY ZEROにパワーを計測するパワーポッドが装着されつつも、非常にコンパクトかつ軽量な製品です。付属品としては、通常のSPEEDPLAYとのクリートに加えて、パワーポッドとシューズどの接触避ける目的の、黒いスペーサーが付属しているのが特徴です。 後述するように、POWRLINKで正確なパワー測定をするには、クリアランスの確保が一つの必須項目となります。スタックハイトに影響がありますが、シューズとパワーポッドのクリアランスが狭い場合には、安全と正確なパワー精度を確保するために、付属のスペーサーを装着する必要があります。 実走での違和感 購入してから、近所のコースを試走としていたのですが、自分の感覚値とPOWRLINKの計測値の違いが気になっていました。感覚的には、体感よりパワー出力が遅れてるような感じです。 この違和感は、後に実走におけるPOWRLINKの測定値の低下と判明しますが、当日の体調もありますし、デュアルレコードによる直接比較までは違和感の原因はは分からずじまいで過ごしていました。 違和感が決定的になったのは、富士スバルラインをPOWRLINKを装着して登った時です。目標としていたパワーは出せず、最後まで調子が悪い感じでのゴールとなりました。 タイム(分) 平均(W)  PWR(W/kg) NP(W) 最大(W) POWRLINK 77 201W 3.29 207W 632W 最終的にはパワーウエイトレシオ的には3.29W/kgでの登頂となりました。ただ、料金所からの単独走で78分と、パワーウエイトレシオの割には、思ったよりタイムは遅くはありません。 この直後の2本目の登頂では、PowerTapでの計測で3.34W/kgで99分のゴールとなるのですが、今まで感じていた違和感が決定的となりました。本来、3.29W/kgのパワーウエイトレシオであれば、99分を超えるゴールとなるはずです。 屋外での実走比較 (PowerTap GS比…

Read more

Bianch Mega Pro のオーバーホール (ヘッドセットとBB交換)

Bianch Mega Pro のオーバーホール (ヘッドセットとBB交換)

ここ最近、ダンシングをしながらハンドルに体重を乗せると「ギシギシ」とした異音が鳴るように鳴りました。異音の解消には、原因を特定する必要がありますが、なかなか厄介な問題です。。シッティングで、普通に走行している分には気にはならないのですが、久々のオーバーホールがてら、異音を解消してみました。 ペダルとホイール交換 異音は感覚的にはハンドル付近から発生しているのですが、異音原因の特定は意外と難しく、感覚的な発生源と異なることが経験則的に多いです。そのため、まずは整備が簡単な、ペダルやホイールの交換から確認を進めていきます。 装着していたLOOKペダルは旧型のKEO BLADEだったので、以前に購入しておいた新型のKEO BLADEへの交換です。この機会に新旧のKEO BLADE違いへの期待を含めての交換です。 しかし、残念ながら異音の原因はペダルではなく、新型に交換しても異音は治りませんでした。ペダルに引きつつづいて、ホイールも交換してみましたが、ホイールによる変更でも異音は変わりませんでした。 また、期待していた新型のKEO BLADEも、良くいえば旧型と遜色ない感じで、新型ステンレスプレートの違いなどは体感できない感じです。 コラムスペーサー交換 (カーボン → アルミ) ペダルとホイール交換後も異音は治らず、異音の音質も変わりません。異音は相変わらず感覚的にハンドル周りから聞こえるので、続いてはステム周りを確認してみました。こちらもまず整備が簡単なカーボンスペーサーが摩耗してるのかも?と、ステムの再び締め付けがてら、スペーサーにアルミ製に交換してみました。 カンパ標準付属のカーボン製のステムキャップは、元々取り付け時には利用できる強度はありません。異音の原因の可能性もあるため、通常のアルミで強度のあるステムキャップで組みつけます。 ただし、アルミスペーサーに交換してみたものの相変わらず異音は治らず、音質も変わりません。カーボンスペーサーや締め付けトルク不足が原因の異音ではありませんでした。 ステム交換 続いて、ステム自体を交換してみました。今回は、色違いの同形ステム(ITM BigOne)に交換して様子を見てみます。当時でも剛性が売りのステムでしたし、外してみて、ステムやハンドル周りにクラック的なものも確認できませんが、原因特定のため交換してみます。 しかし、ステムを交換しても相変わらず異音は治りまらず、音質も変わりません。ステムやハンドル周りが原因の異音ではありませんでした。 ヘッドセット交換 (ベアリングのみ新品に) 続いて、ヘッドセット周りの確認です。ヘッドセットごと交換とも思いましたが、、ヘッドワンは虫食いもクラックもなく綺麗な状態でした。ヘッドチューブの部分も、目視的にはクラックもありません。 ベアリングについても、多少グリスが切れかかっていたものの、問題はなさそうでした。ただし、せっかくの交換の機会なので、ベアリングだけ新品(HS-RE005)に交換してみました。 ちなみに、シマノもそうですが、カンパにいても現在でも1インチのヘッドセットは、現在でも新品で入手可能です。また、シマノのヘッドセットはスレッド専用でサードパーティパーツを必要としますが、カンパのヘッドセットはアヘッド対応の純正パーツも付属しているので助かります。 ただし、ベアリングを交換し、再度締め付けを調整し直しても異音は治らず、音質も変わりません。異音は感覚的にはハンドル周辺から聞こえているものの、一通りの確認を終え、どうやらハンドル周りに異音の原因はなさそうです。 BB交換 (異音の原因) 感覚的には、ハンドル周りから聞こえていた異音ですが、ハンドル周りは総点検してみても問題がなさそうでした。もし、ハンドル周りに原因があれば、今までの交換作業の中で、少なくとも異音の音質に変化があったはずです。…

Read more

Wahoo KICKR Direct Connectの安定性と遅延について

Wahoo KICKR Direct Connectの安定性と遅延について

Zwiftのv1.24[1][2]から、KICKRの有線ケーブル接続オプションであるDirect Connectがサポートされたので、早速試してみました。結論的には、Direct Connectによる走行にはやや違和感を感じることもありますが、通信の安定化は、不安定さがあるANT+無線通信と比較すると、非常に大きなメリットになりそうです。 ANT+接続の課題 今まで、KICKRとZwiftの接続は、WindowsPCとUSBのANT+スティックの無線で接続していました。最初は、PCに直刺しの状態(KICKRからの距離は160cm)運用では、明らかに1秒ほどパワーが0Wになる瞬断が発生するため、USB延長ケーブルを併用していました。 Zwiftのv1.24[1][2]から、KICKRの有線ケーブル接続オプションであるDirect Connectがサポートされたので、早速試してみました。KICKR Direct Connectの発表から約1年越しとなる、ようやくのZwiftでの対応です。結論的には、Direct Connectによる走行にはやや違和感を感じることもありますが、通信の安定化は、不安定さがあるANT+無線通信と比較すると、非常に大きなメリットになりそうです。 もちろん、数値通りに、当日の体調やペダリングのトルクが抜けている可能性はあるもの、ANT+無線通信への機材的な不信感は拭えていませんでした。 Zwiftとの接続 Direct Connectは、KICKR(2020)[6]と同時に購入したものの、Zwiftでの対応は今回のv1.24[1]登場まで、1年近く待つこととなりました。他社と比較して最後発の対応となったのは、後述するプロトコル的な課題もあり、チーター対策が課題とされたのかもしれません。元々、ZwiftのWindowsPCも有線で室内ネットワークに接続しており、今回は通信安定化の目的もあり、Direct Connecも有線ネットワークで接続しました。 Direct ConnectをZwiftで認識させるには、物理的な接続と合わせ、ネットワーク的な設定が必要です[2]。Windows版の場合には、v1.24[1]インストール後に、セキュリティ許可のアラートがポップアップされたので、許可する必要がありました。 また、KICKR関連のファームウェアも併せての更新をお勧めします。Zwiftのデバイスペアリング画面設定で、イサーネットコネクタのアイコンのKICKRが認識されれば、設定完了です。 今回は設定初めに、認識はされるものパワーデータが送信されない事象が発生しましたが、KICKRのファームウェアを最新(v4.2.8)に更新すると解消されました。ちなみに、Direct Connectは発売時(v1.0)からファームウェアの更新はありませんでした。 試走してみて – 安定性と更新周期 Zwiftでの認識に成功したので、早速試走してみました。しばらく乗っていると、踏み込んでいる出力が遅れている反映されている感覚があることに気がつきました。今までにない感覚で、パワーデータの反応がもっさりしている違和感があります。 ANT+接続のような、瞬断により淡々と踏んでいるのにパワーが反映されていない感覚とは違う違和感です。踏み続けていると、確かにパワーは正確に反映されるのですが、反映されるまで辛抱して踏み続ける必要があります。また、急激に踏み込んでみると、突発的なパワー変動が反映されていないANT+無線通信ロストに近しい、違和感も感じられました。 通信プロトコルの確認 – 遅延による違和感の原因 違和感が気になったので、Direct Connectのの通信状況を確認してみました。既に解析されている通り[3]、ダイレクトコネクトのデバイス発見は軽量なZeroconfプロトコルである、mDNS(マルチキャストDNS)ベースです。…

Read more

PEARL IZUMI ヘリウムバッグの使いやすさ

PEARL IZUMI ヘリウムバッグの使いやすさ

店頭で、PEARL IZUMIから軽量コンパクトなヘリウムバッグが販売されていたので、そのあまりのコンパクトさに、思いがけず購入してみました。最近、リモートワークの勤務で、早朝に近所をライドすることが多くなりました。その帰り道に、買い物をする機会も増えたため、そも目的に使えるのでは?と思っての購入です。 軽量コンパクト – サイクルウォレットにも収納可能 名前が示す通りの軽量さはもちろんですが、店頭で見た収納時の、あまりのコンパクトさが購入のポイントでした。いままで近所のライド時に携帯していたモンベルのポケッタブル ライトパック(10L)と比較すると、コンパクトさが際立ちます。 生地は薄いものの、容量も15Lとポケッタブル ライトパックの10Lより大容量です。コンパクトなため、サイクルジャージのポケットに入るウオレットにも収納できるサイズです。 早朝にライドの寄り道目的に、いままで収納していたサイクルロックと財布に加えて、ヘリウムバッグをパールイズミのウォータープルーフ ライドウオレットにセットしてみました。いままでは、ライド後に買い物する時にはバッグを個別に持ち歩いていましたが、サッと出かけられるようになりました。 早朝ライドの帰り道に、実際に使ってみると、軽量で嵩張るパンなどを買い物するには最適な大きさです。 ただし、生地的はショルダー部も含めて薄いので、牛乳などの重いものを運搬するには、強度的には気を使います。無理はしない方が良いでしょう。 最後に – ポタリングやヒルクライムに最適 このヘリウムバッグが入ったウオレットのライドセットを常に携帯することで、早朝ライド後の行動範囲が広がりました。ヘリウムバッグは、強度的には心配なところはあるものの、軽量で嵩張るものを収納する目的には最適なバッグではないでしょうか。 早朝ライド以外にも、軽量コンパクトさを活かして、ヒルクライムの下山用のジャージなどの携帯にも使えそうです。下山の際にはジャージを着込んで、バッグはサイクルジャージに簡単に収納できるコンパクトさなので、かなり利用範囲が広がりそうです。

Read more

Wahoo SPEEDPLAY COMPペダルとEASYテンションクリート

Wahoo SPEEDPLAY COMPペダルとEASYテンションクリート

昨年から、Wahooからリニューアル[1]されたSPEEDPLAYのペダルを愛用してきました[2]。ただし、ペダルが1組だけだと、自転車毎の着脱も面倒です。感触も良かったので、追加のダルとして、ZEROと同時に販売開始されたSPEEDPLAY COMPを購入してみました。 SPEEDPLAY ZEROとCOMPペダルはスピンドル材質、ステンレスかクロモリかの違いがありますが、どちらも剛性的には充分です。また、COMPに同封品として付属しているEASYテンションクリートにより、着脱がかなり容易になり、SPEEDPLAYペダルの利用位頻度が、ますます増えそうです。 付属品 – EASYテンションクリートが同封 基本的には、ZERO[2]とCOMPの製品構成は一緒です。ただし、標準で付属しているクリートに違いがあり、ZEROが標準的なクリート、COMPがEASYテンションクリートの付属となります。 EASYテンションクリートやクリートカバーは、標準クリートと比較しても寸法的な相違はなそうさうです。ただし、現状ではCOMP同封品や単体で購入できるEASYテンションクリートには、クリートカバーの隙間を埋めるクリートサラウンドは付属していないようです。 感覚的な話ですが、やはりクリートサラウンドがないと、隙間が気になります。クリートサラウンドが無くとも、クリートカバーは外れにくいとは思いますが、今回は、元々別途単体で購入していた標準クリートのクリートサラウンドを流用して組み合わせています。 踏み感: ◎ 剛性感は充分 試走してみてSPEEDPLAY ZEROとCOMPのスピンドル材質的な違いがあるか試してみました。ただし、どちらも剛性的には充分で、スピンドル材質的な違いや、違和感を感じることはありませんでした。 また、ペダル本体や、踏み面の材質については、ZEROとCOMPとの違いは無さそうです。ただし、COMPのスピンドル材質はクロモリですので、ZEROのステンレスと比較すると、経年劣化的な観点では錆が出やすいかもしれません。 着脱: ◎ EASYテンションクリートは簡単 元々、標準クリートを別途単体で購入していた経緯もあったのですが、せっかくの機会にとCOMP付属のEASYテンションクリートも試してみました。クリートサラウンドはCOMP同封品には付属していないので、元々装着していた標準クリート付属品から流用して装着しています。 試してみて良かったというか、驚いたのはEASYテンションクリートは、明らかに標準クリートより装着が簡単です。標準クリートでは、今だにペダルを嵌めるためにはダンシングが確実[2]で、明確に踏み抜くような動作が必要でしたが、EASYテンションクリートはスタート時に座りながらでもペダルが簡単に嵌められます。 部品を確認してみると、EASYテンションクリート(下図下)のCリングの形状は、標準クリート(下図上)と比較すると、ペダル脱着部以外の、Cリングのバネ部分が細めです。 装着動作は標準プレートとは明らかに異質で、装着に必要な動作は、むしろTIMEペダルと似ているほどです。踏み抜く動作というよりは、足を乗せると自然にカチャッとはまる感じです。標準プレートからは、明らかに装着が簡単なので、街乗りやロングライドでペダルの脱着が多い方に方には、お勧めです。 Cリングが細くなったものの、脱着については、標準クリートとの違いは感じられず、外れやすいといった感触もありません。一般的な利用においては、EASYテンションクリートを好むユーザー層が多いのではないでしょうか。 最後に – EASYテンションクリートはお勧め 今回、ペダル交換を省略するために、追加でSPEEDPLAY COMPペダルを購入してみました。スピンドル材質がクロモリのため対腐食性は劣るとは思いますが、剛性感的にはステンレス材質のZEROと遜色なく、COMPペダルはお買い得だと思います。 また、今回試してみたEASYテンションクリートは、標準クリートと比較するとCリングが細めです。耐久性は劣りそうですが、軽い装着感は多くのユーザーにとって明らかなメリットになりそうです。今までは、ペダルの脱着が多い街乗りなどでは、SPEEDPLAYペダルは嫌煙していたのですが、EASYテンションクリートで利用頻度が増えそうです。…

Read more

Garmin ForeAthlete 745を購入して気がついたこと

Garmin ForeAthlete 745を購入して気がついたこと

最近のGarminのスマートウォッチは、ボディバッテリーという独自の総合的指標や、コロナ禍で役立ちそうな血中酸素濃度などの新しい機能が追加されています。今回は、これらの新機能目的とForeAthlete 735XTJの完全な上互換機種としてForeAthlete 745を購入してみました。ただ、当初はForeAthlete 745へのへの乗り換えを予定していたのですが、購入して気がついたこともありましたので、まとめてみます。 なぜ、ForeAthlete 745なのか スマートウォッチの選択基準としては、最低限ランニングアクティビティを記録できること。可能であれば、いざという時にサイクルコンピューターの代わりに使える点で選んでいます。今まで利用してきたForeAthlete 735XTJは、その基準を満たしており、今回もその上位互換機種としてForeAthlete 745を選択してみました。 いままでForeAthlete 735XTJを利用してきて、これといった不満はなかったものの、最近のGarminのスマートウォッチは色々と新機能が投入されており、それが今回のForeAthlete 745を購入動機となりました。 新機能 (ボディバッテリーと血中酸素濃度) いままで、就寝時の心拍計や睡眠管理などをForeAthlete 735XTJなどで個別に管理していたのですが、最近の機種ではボディバッテリーというGarmin独自の指標が導入され、さらに血中酸素濃度の計測も可能となり、これが今回の買い替えの一番の動機となった機能です。 簡易測定とは言え、コロナ禍の現在において血中酸素濃度を測定できることは備えになりますし、いままで心拍と睡眠時間を独立して管理していたのが、ボディバッテリーという総合的に指標で管理できることに興味を持ちました。 サイクルコンピュータとして (パワーメータ対応) まず、Garminのスマートウォッチの特徴として、他社とは違いBluetoothだけではなく自社でも推進しているANT+にも対応しており、基本的にはANT+対応の自転車のスピードメーターやケイデンスセンサーが接続できます。 ただし、ForeAthlete 745を選択せざるを得ない理由は、パワーメーター対応です。製品の差別化のためか、自転車のパワーメータへの対応は現在でもForeAthlete700系と900系に限定されています。やはり、パワーの記録ができないとライドの魅力も半減してしまうので、保険的に選択してしまいます。 心拍計センサーとして とは言え、実際には、レース当日にサイクルコンピュータを忘れたとか不調になったことはないのですが、以前にニセコクラシックで心拍計を忘れてしまったことがあります。GarminのスマートウォッチはANT+センサーとして心拍数のブロードキャストが可能で、当日は持参していたForeAthlete 735XTJを心拍計として利用したことがあります。 心拍計といっても、いきなり現地で調達するには店探しから大変ですし、さらに用途の狭いサイクルコンピュータを現地で調達しようとするとなおさらです。サイクルコンピューターの代替機としても、センサーの心拍計としても利用できるため安心できる機材です。 購入して気がついたこと ここからは、購入してから気がついた良かった点、悪かった点を列記してみます。結論としては、購入前には気がつかなかった課題もあり、乗り換え予定であったForeAthlete 735XTJは手放さずに併用して利用しています。 ◯?…

Read more

SHIMANO RC3 SH-RC300レビュー – SH-RC300の魅力とは

SHIMANO RC3 SH-RC300レビュー – SH-RC300の魅力とは

今回、シマノノレーシングロードシューズのラインナップに、RC3が新たにリリースされました。先進テクノロジーを搭載し、抜群のパフォーマンスを追求したロードシューズのラインナップとなります。 SH-RC300はエントリーモデルに位置づけられながらも、上位モデルから多くの機能を受け継いでおり、コストパフォーマンスに優れた一足となっています。本記事では、SH-RC300の特徴や利点、気になったポイント、おすすめのライダー層などを詳しく解説します。 SH-RC300の特徴と利点 SH-RC300は、SHIMANOのハイエンドモデル「S-PHYRE」シリーズで培われた技術を継承しつつ、現代的なトレンドを取り入れたコストパフォーマンスに優れた、高性能なロードシューズに仕上がっています。 BOAダイヤルの採用 – 素早い脱着と調整 SH-RC300の目玉機能の一つは、低価格帯ながらBOAダイヤルを搭載している点です。この価格帯では通常、ベルクロや靴紐が一般的ですが、SH-RC300はBOAダイヤルのみを採用しています。ベルクロとの併用もないシンプルな設計は、近年のロードシューズのトレンドではないでしょうか。 BOAダイヤルは、通勤など忙しいシチュエーションでも素早い脱着が可能です。また、ライド中に締め直したり緩めたりといった微調整も簡単に行えます。時間に余裕があれば、靴紐での調整も可能ですが、通勤など、利便性を重視するライダーにとって非常に実用的な選択肢となっています。 ベーシックなデザイン – シンプルでスタイリッシュ SH-RC300は、シンプルでありながらスタイリッシュなデザインが特徴です。加えて、SHIMANOのロゴや、RC3の製品名のデザインの配置は控えめで、過度に主張しない点も好印象です。カラーバリエーションもベーシックなブラックやホワイト、控えめながらネイビーやレッドなど、通常カラー以外のラインナップもあります。 正直、S-PHYREを筆頭とするシマノノレーシングロードシューズは、トレンドを先取りしている面もあるのか、奇抜なデザインが多く、好みが分かれるところではないでしょうか。シンプルなデザインを求める方にとってSH-RC300は魅力的な選択肢です。 WIDEモデルの選択肢 – ロングライドでも快適 SHIMANOのシューズを選ぶ理由の一つに、WIDEモデルの存在があります。SH-RC300にもWIDEモデルが用意されており、幅広の設計により足の窮屈感を軽減されています。特にロングライドでの快適性を追求したいライダーにおすすめです。 個人的に、シューズを選択する最重要事項は、「足が痛くならない」快適性です。通常モデルでは合わない可能性がある方も、WIDEモデルを選ぶことで足への負担を大幅に軽減できます。長時間のライドで足が痛くなる心配を軽減し、初心者から経験者まで幅広い層に対応しています。 独自のサラウンドラップ構造 – 靴舌を廃止 SH-RC300では、「サラウンドラップ構造」を採用し、靴舌(ベロ)が廃止されています。圧力を均等に分散するBOAダイアルの配置デザインで、特定の部位に負担がかかりにくく、足全体を包み込むようなフィット感があります。 従来のロードシューズに採用されていたベルクロと同じく、ベロが廃止されているのも、最近のロードシューズの重要なトレンドでしょう。BOAダイアルの配置位置は独特ですが、足全体を包み込むようなフィット感があります。 耐久性と通気性を両立したアッパー素材 アッパーには合成皮革とメッシュ素材を組み合わせた構造が採用されています。耐久性に優れた合成皮革と、通気性を高めるメッシュ素材の組み合わせによりフィット感と快適性を両立し、価格以上の高級感も感じさせます。 合成皮革といっても、細かいホールが空いているアッパー部は、シマノのSPDシューズに採用されているような質感の、傷や擦れに強い素材が使用されています。汚れはともかく、通勤のような、毎日のハードな利用にも気兼ねなく、使い倒せそうです。 SH-RC300の気になる点 SH-RC300は、エントリーモデルでありながら、上位モデルから多くの機能を受け継いでいるSH-RC300ですが、気になる点もいくつかあります。 剛性は控えめ…

Read more

vEVERESTING (The Le Col x Strava 8848 Challenge)

vEVERESTING (The Le Col x Strava 8848 Challenge)

コロナ禍で世界中で行動が宣言される中、「The Le Col x Strava 8848 Challenge」の開催がありました。この機会に、全くの道の領域であった、vEVERESTINGに[1]へ挑戦してみました。 vEVERESTINGの特別ルール vEVERESTINGに[1]への挑戦には、スマートトレーナーの利用およびZwiftなどの公式認定アプリの利用が必須となります。基本的に屋外のEVERESTINGの公式ルール[2][3]の公式ルールに準じますが、難易度的には「下り坂はバイクから降りての休憩」が認められているのが、最大の特徴です。 また、紳士協定的になりますが「体重は正確に」「難易度(勾配)設定は100%」などの細かな注意点がありますので、挑戦する際には必ず公式ルール[1]を熟読することをお勧めします。 コース選択 – Alpe du Zwiftがお勧め vEVERESTINGに[1]への挑戦には、ZwiftのAlpe du Zwiftを選択しました。Zwiftでは、馴染みのある人気コースであることはもちろん、ゆっくり登っても1時間程度で長すぎず短すぎず、vEVERESTINGの特徴的なルールである下りでの休憩時間確保を期待しての選択です。 今回の挑戦は「The Le Col x Strava 8848 Challenge」の開催期間中だったため、Alpe du Zwiftの下降到達地点には、自分を含め、常に何人ものライダーが休憩(停止)して賑わっていました。 Alpe du Zwiftは、獲得標高1,042mであり、8,848mの到達には9回登り切れば確実に達成できます。また、Zwiftユーザーには馴染み深い人気コースでもあり、9回登頂するまでの終了時刻の目安も立てやすいコースかと思います。…

Read more

仮想富士ヒルクライムとしてのZwiftコースの活用 (Alpe du ZwiftとVen-Top)

仮想富士ヒルクライムとしてのZwiftコースの活用 (Alpe du ZwiftとVen-Top)

2021年の富士ヒルクライムは終了してしまいました[1]が、「Zwifterの富士ヒル実態調査[2][3]」と言う、有り難いアンケート結果の考察がありましたので、早速自分の結果とも比較してみました。 ◎ 富士ヒルクライム = Alpe du Zwift × 1.54倍 俗説として「Alpe du Zwiftタイムの1.5倍 = 富士ヒルクライムのタイム」が以前から囁かれてはいましたが、「Zwifterの富士ヒル実態調査」でもシルバー・ブロンズクラスは概ね1.55倍が平均のようです。自分の経験値的にも1.5倍説は合致していましたが、実際に、今年の富士ヒルクライム直前のベストタイムで比較してみました。 – 時間(分) 平均出力(W) 体重(kg) PWR(W/kg) 平均ケイデンス(rpm) 平均心拍(bpm) Alpe du Zwift 46:02 (64%) 269 60 4.48 73…

Read more

Wahoo SPEEDPLAY ZEROペダル – 1ヶ月利用してみて

Wahoo SPEEDPLAY ZEROペダル – 1ヶ月利用してみて

今回、Wahooからリニューアル[1]されたのを機会に、初めてSPEEDPLAYのペダルを購入してみました。購入から1ヶ月、富士ヒルクライム[2]などのレース参加と合わせて、屋外を中心にしばらく実走を続けてきました。 ペダリングシステムとしては特徴的な面もあり、実走を続けてみて一長一短のある感想となりましたが、やはり他社ペダルと比較して踏み込みトルクや足首角度が意識しやすく、自身のペダリングを見直す機会になったのは最大の収穫です。今回、SPEEDPLAYで得られたペダリングの感触は、他社ペダルにも応用できそうです。 付属品 – 各社シューズに対応 ペダル本体には、各社シューズや各シューズサイズに応じた取り付けが可能なように、複数のシムや取り付けネジが付属しています。別売りの他社ペダルと違い、シムや取り付けネジを取り付けながら最適なものを選べる構成です。 シムはシューズ底面の湾曲に合わせて2種類、取り付けネジはシューズの底面の厚みに応じて長短選べます。特に今回初めての購入となるだけに、別売りで購入を躊躇するよりは、初心者には有り難い付属品の配慮です。 設定: △ (調整幅が狭い?) 今回、41EUサイズのfi’zi:kのシューズ(R1B INFINITO BOA)に取り付けましたが、ベースプレートは最初についていた青色のシムで隙間なく取り付けられました。ただし、説明書に記載があるように、シューズ底面とベースプレートに隙間がある場合には、付属の別のシムとの交換になります。 気になった点としては、ベースプレートの調整幅が狭いかも?ということです。最初に、最近主流になりつつある母指球と小指球の中間ラインにペダル軸を合わせたのですが、以下の写真にある通り、後退幅にほとんど余裕がありません。 最終的には、踏み感の違いから最大限までベースプレートを後退させるのですが、なんとか調整できたものの、シューズとの相性や、極端に深い位置のクリート位置を好む人の場合には、調整が出せないかもしれません。 着脱: △ (踏み嵌め動作が必要で緩め) 最初はベースプレートの確認をかねて、室内でステップインしてみたのですが、全然嵌まりませんでした。「馴染みがでるまで嵌めにくい」噂は聞いていたので心配しましたが、外に出ていろいろ試してみたところ、案外早くにコツを掴むことができました。金属の馴染みが必要と言うよりも、独特の装着方法を意識して慣れていく感じです。 「ダンシングして、クランクを下死点で止め、ペダルを水平して踏み抜く」動作をすれば確率高く装着できます。いまのところ「サドルに座り漕ぎながら瞬間的に踏み込んでペダルを嵌める」動作は成功率が低く、どうしてもダンシングして踏み込んで装着する頻度が高いので、若干街乗りには不向きかなと思います。 両面ペダルとは言え、SPDのようにガチャ踏みして適当に嵌まることはないので、シィティングにしろダンシングにしろ、明確に嵌めるための踏み込み動作が必要です。他社のロードペダルのように、ダンシングの必要なく、クランクを回しながら軽い動作で装着できるほうが、片面で裏返るデメリットを考慮しても、街乗りではストレスがないかもしれません。 対して、ステップアウトについては簡単で、他社ペダルと比べると、かなり軽い感触です。その反面、フローティングはかなり軽く、フローティング角度は無段階で調整できるものの、フローティング角度を狭くすると簡単に外れてしまうので、固定的な感触が好みの方には、この緩さが気になるかもしれません。 踏み感: ◯ (縦方向に安定、横方向は不安定) ペダルが小さいため、実走前はSPDペダル的な感触も想像していましたが、SPDのような点で踏むような感覚は全くなく、他社のペダルとは異なり、前後の広い面で踏んでる感触があり、独特の安定感があります。むしろ、往年のSPD-Rのような縦方向の安定感が感じられます。 ただ、仕様的にはスタックハイトは低いものの[3]、剛性感を踏まえてのダイレクト感は、シマノやLOOKのペダルより低めで、タイムのペダル的な感触でしょうか。もう少し剛性感があっても良い感じがもしますが、硬い感じはなく踏み込めるので剛性的には適切なのかもしれません。 縦方向: ◎ (安定)…

Read more