最近、GIROからエントリーレベルの新しいヘルメット、Cormickが発売されました。毎日の自転車通勤で重要視しているのは、フィット感だけでなく、軽量性も大きなポイントです。今回は、GIROのヘルメットとして最軽量(233g)なモデル[1]でもある、スタンダードタイプを購入してみました。 デザインと快適さ GIRO Cormickはシンプルで洗練されたデザインで、ロードバイク用としても適した機能的なデザインが特徴です。ブラックを基調としたカラー展開で、ロードバイクに限らず、さまざまな自転車にマッチしやすいデザインです。 大型のベンチレーションホールにより通気性が確保されており、キャップをかぶっているかのような、カジュアルなショートバイザーは、ロードバイクでも街中に溶け込みやすいデザインです。 軽量ながらも安全基準をクリア GIRO Cormickは、エントリーモデルながらも、233gという軽量かつ、ヨーロッパの安全基準(EN1078)も満たしたモデルです。233gという重量は、他社製品の上位モデルと比較しても、最軽量レベルでありながら、安全性も確保されている点が魅力です。 軽さは、いままで通勤用に使用していたKASKのRAPIDO(230g)と比較しても遜色ありません。サイズ感は、GIROの通常のMとLの中間となるユニバーサルサイズが採用[1]されており、横幅がタイトすぎず、誰でもフィットしやすく、被りやすい形状です。 実際に使ってみた感想 – ショートバイザーの良し悪し ヘルメット内部は柔らかなパッドで覆われており、長時間使用しても不快感を感じにくい設計となっています。通気性も良好で、汗をかいても快適な着用感を保つことができます。 ただし、着脱式のショートバイザーは、好みが分かれる部分かもしれません。前傾姿勢が深くなると、前方の視界の上部を遮る形となるため、通勤時のライディングスタイルによっては注意が必要です。 しかし、雨の日のライディングに、ショートバイザーは便利です。簡易的な雨除けにもなりますし、レインウェアのフードが視界にかかるのを防いでくれます。視界については慣れの問題もあるため、現在はショートバイザーを装着したまま使用しています。 総評 GIRO Cormickは、エントリーレベルのヘルメットとして、リーズナブルな価格でありながら必要な性能を十分に満たしています。デザイン、快適性、価格のバランスが非常に優れた製品です。特に通気性、フィット感、軽量設計は、日々のライディングを快適にサポートしてくれる重要な要素です。 GIRO Cormickは、初めてヘルメットを購入する方や予算を抑えたいライダーにとって、非常におすすめできる選択肢です。快適なライディングをサポートしてくれるヘルメットをお探しの方には、ぜひ試していただきたい製品です。 [1] 【GIRO/ジロ】CORMICK STANDARD(MIPS無し) Matte Black – Dark Blue
GIRO Cormick ヘルメットレビュー:カジュアルスタイルな軽量ヘルメットの選択肢
